あなたが上司になったら最初に読む本

『あなたが上司になったら最初に読む本: 上司力、マネジメント力、組織経営力を高めて最高のリーダーになる方法(組織・マネジメントシリーズ4)』

『あなたが上司になったら最初に読む本: 上司力、マネジメント力、組織経営力を高めて最高のリーダーになる方法(組織・マネジメントシリーズ4)』

一流のリーダーがいつも考えていることとは?
部下から絶大な信頼を得て業績を大幅アップさせる方法を完全公開!

「はじめに」より抜粋

以前、俳優の堺雅人・菅野美穂夫妻の第一子妊娠報告の際に、
堺さんが「子どもは天からのさずかりものといいますが、
神さまから『おあずかり』しているようなつもりで……」
と喜びの言葉を表現されていました。

おっしゃるとおりで、確かに子どもは親の所有物ではありません。
子どもはしばらくの間親の元にやってきた
「独立した人格を有する人間」だと言えます。

親が自分の子どもの人格を認めようとせず、
自分の言うとおりに動くロボットみたいなものだとカン違いしてしまうと、
そこから悲劇が生じます。

同様のことが、会社内における上司と部下についても言えます。

上司が部下を押さえつけて自分の手足のごとく扱うことは、
リーダー道から外れた行為です。

上司にとって部下というのは、
就業時間内において会社から預かっている大切な人材です。

預かりものはいずれ返すことが必要ですし、
そのままではなく利息をつけて返すことが大切です。

その利息とは、研修教育を通しての躾や社員としての成長です。

本書は、部下を預かる上司の立場になった人が、
組織マネジメントとして知っておき
身につけておくべき大切なことをまとめました。

すでに上司として部下マネジメントをされている人にとっても、
自分を見つめ直す良い機会になれば幸いです。

本書目次

はじめに
第1章 上司力を高めよう!
上司は求心力と遠心力の両方を持て
蛍雪/灯台下暗し
公の心を持つ
学生時代に頭が良かったかどうかはどうでもいい
問題発生時の第一対処ステップとは?
全体を視て最適解を出す
職種よりもそれに就いている誇りを大切にする
自立型上司は周りを染めていく
チェスを5秒で差す練習方法に学ぶ
第2章 マネジメント力を高めよう!
聴く姿勢
あいづちテクニック
平成世代マネジメント
注意する/叱る/怒る
指導をするときの留意点
部下に研修する習慣を持つ
研修会の意義
人を育てるということ
ワン・オン・ワン・ミーティング
相対評価と絶対評価
第3章 組織経営力を高めよう!
編む力・組む力
課長補佐・課長代理
賃金制度
組織の価値観を擦り合わせる努力
入社2年目の人に起きる奇跡とは?
会議を開くときのセオリー
売上アップのためには日々検証する
事業経営で迷ったら両方やってみるのも手
助け合うのと依存するのは違う
終わりに
ご案内

orderbutton

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る