子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、もし子どもにお金を残したいなら、死ぬ前に与えよ・・・とあります。

簡単な理屈です。

子どもの立場で言うなら歳を取ってからお金をもらうより、若い頃にもらったほうが使い勝手が良いからです。

若い頃はとにかくお金が足りない/やりたいことやほしいモノに対して自分が使えるお金が足りない・・・ものです。

体力もあるから旅行にも行けるし、夜通し遊ぶこともできるし、美味しい物もたくさん食べられます。

人との交わり、遊行費用もたくさん使いたいのが若い頃の心情です。

でも、若い頃は肝心のお金が不足している・・・だからもらえるものなら早くお金をもらったほうがありがたい(助かる)・・・というわけです。

歳をとって60代・・・70代になると、気持ちは前向きでも身体が衰えて長時間の移動はしんどくなるし、食事の量も減るし、何時間も動き回ることもできなくなるし、徹夜なんてほぼ無理な状態になってきます。

つまり、30歳のときに受け取る1000万円と、60歳のときに受け取る1000万円では感じられる価値が全然違うわけです。

歳を取ると、若い頃に比べてお金の使い道がかなり限られてきます。

言い換えると、人がやれることには消費期限があって、20代・30代のそれと60代・70代のそれとは大きく異なる、ということです。

やりたくてもやれなくなるので、せっかくもらったお金なのに嬉しさも価値も半減してしまうのは何とももったいない話になります。

お金の価値を最大化できるのは若い頃(20代~30代)だとすれば、親としては相続で子どもが歳をとった頃にお金を渡すよりも生前の早い時期に渡したほうが効果・価値は大きい・・・という考え方もあながち間違ってはいないと思います。

でも、親だって生きている以上はお金が必要だし、自分の遺産がいくらになるかなんて早期にわかるハズがありません。

また、むやみに子どもにお金を渡して甘やかすのもうまくないと言えます。

だから、子どもにお金を生前に渡すとしても、そのお金を消費活動にまわして「使ったら消えてなくなる」ということがないようにすることが肝要です。

→ 子どもが若い頃にお金を渡して(贈与して)、そのお金で子どもに「投資活動」をさせる・・・のが良いと思います。

マネーリテラシーを身につけさせる教育にもなりますし、投資活動で定期的にお金がチャリンチャリンと懐に入ってくれば子どもも嬉しいはずです。

子どもはまだ社会経験が浅いからお金を上手に活用できないと言えます。

そのためにも、親自身がお金の教養をしっかりと身につけ、子どもに教えてあげる(金銭教育をする)ことが必要になります。

つまり、親自身もマネーリテラシーを身につける必要があるというわけです。

子どもにお金を残したい・・・という親は多いと思いますが、ここまで真剣に考えたことがる人は少ないと思います。

でも、「自分が死ぬまでに使いきれなかった余りをあげるのと、「子どもの人生を豊かにするためにあげる」のでは意味が大きく違います。

一つの考え方ですが、子どもがある程度の年齢になったらお互いに話し合ってみるのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  2. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  3. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  4. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  5. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  6. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  7. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  8. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  9. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  10. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る