上場企業流!伸ばす経営術

『上場企業流!伸ばす経営術: 社長・経営リーダーが今すぐ学ぶべき「勝ち組経営」の本質』

本書は、東証一部上場企業で経営リーダーとして携わってきた私自身の経験から、「迷宮の道順」をお伝えするものです。次のような悩みを抱えている社長・経営リーダーに向けて書きました。

・年間業績目標がいつも達成できない
・ビジネスがうまく軌道に乗らない
・自社ブランドを構築できていない
・現場に張り付いてばかりで経営に専念できない
・今はうまくいっているが、次に何をすればいいのかわからない
・社員(部下)との関係が良好でないと感じる
・社員(部下)たちが期待したほど育ってくれていない

こうした悩みをお持ちの社長や経営リーダーは、 多くいらっしゃると思います。 ご安心ください。ありがたいことに、 その迷宮の道順=解決策はすでに用意されています。

「はじめに」より抜粋

アメリカの有名な神話学者ジョセフ・キャンベルは、こう言いました。

「私たちは冒険を一人でする必要はない。今までの英雄たちが私たちの先へ行ってくれているからである。迷宮の道順はすでにすっかり解き明かされているのだ」と。

本書は、東証一部上場企業で経営リーダーとして携わってきた私自身の経験から、その「迷宮の道順」をお伝えするものです。

数々の経営のヒントを、経営者の方に実践してもらえるように解説いたしました。

経営者の抱える諸問題の原因は、行き着くところ経営者自身の心の姿勢にあり、経営者としてどんなマインドをもって経営に臨んでいるのか? というところに、不安や悩みを抱えてしまう原因が隠されています。

しかも、ほとんどの経営者は、薄々そのことに気づかれていることが多いものです。

気づいてはいるけども認めたくないという気持ちがあり、またその一方でどうすればいいのかがやはりわからない……という人が多くいらっしゃいます。

歴史ある企業の経営者や、事業をより発展成長させていく経営者の方は、そうした「過去を忘れる/いったん横に置いておく」ということができる人たちばかりなのです。

がむしゃらに突っ走ってこられた経営のかじ取りを、ここで改めて論理的に正当なかじ取り術に変えて、事業経営航路を定め直されることをおススメいたします。

「経営者の自分が何をいまさら学ぶというのだ!」という大上段に構えるのではなく、「改めて何か気づくことがあるかもしれない」と素直な気持ちでお読みくだされば幸いです。

本書目次

はじめに
第1章経営者学のヒント
1.正しい経営予算の立て方を理解できていますか?
2.なぜ、社長は経営者学を学ぶ必要があるのか?
3.自営業は個人、企業は組織
4.企業を大きく発展させたいのはどうしてなのか?
5.経営とは?
6.経営者は社員の教育研修の大切さを知る
7.社長の最大のメッセージは人事に表われる
8.決裁書類をデスクで眠らせない
第2章部下マネージメントのヒント
1.部下(=社員)に大局観を与える
2.部下(=サラリーマン)には賞味期限がある
3.部下は社長のために働くのではない
4.部下を動かすリーダーパワー
5.部下を雇われ管理職にしてはいけない
6.部下の目標管理
7.部下を認めるコツ「かなはほま」
8.部下への包容力と許容力を持つ
第3章組織運営のヒント
1.知恵がないとお金もなくなる
2.ブラック企業へのワナ
3.会社のM&A
4.経営を考えるときに欠かせない要素=人間
5.組織のトップが変わると組織の未来が変わる
6.経営者の引き際
7.仏像の顔に着目して学べること
8.経営者が最終的に求めること
終わりに
ご案内

orderbutton

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  2. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  3. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  4. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  5. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  6. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  7. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  8. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  9. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  10. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る