【注意】三流社員で満足してはいけない

新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。

「一人前」とは「ひと通り一人で仕事をできるようになった状態」です。

職種、職場によって求められる「一人前」の中身は異なりますが、先輩や上司がいなくても一人ですべての仕事をこなせるようになれば一人前になった・・・と言えると思います。

残念なのは、ほとんどの人は「一人前になるまでは一生懸命努力するけど、一人前になったらその努力をしなくなる」傾向にあることです。

そこで差がつきます。

・・・・・・・・・・・・・・・

一人前とは、言ってみれば四流が三流になった段階です。四流(半人前)よりはマシですが、それでもまだ三流なのでまだまだ難があります。

そこから早く二流になることが大切で、さらに言えばその先の一流を目指すことも大事です。

多くのサラリーマンは一人前(=三流)で満足し、そこで止まります。なぜなら、周りがそれでいいと言う甘い言葉に流され、本人もラクをしたがるからです。

そんな中、一部のサラリーマンは手を緩めずに二流レベルまで行きます。

ところが、その先になるとさらに狭き門です。

二流から一流を目指せる人は、半人前(四流)のときの熱心さを失わず、高い目標を自分の中に持ち続けている人です。

サラリーマンは、一人前になってからが本当の勝負だと思います。

一人前を三流社員だと認識すれば、そこで手を止めることは少なくなると思います。

三流社員は「会社に所属していれば給料をもらえる・・・と受け身の姿勢で会社に依存しがちです。

そうした姿勢を早く払拭し、「自分がもたらした成果・結果に対して正当な報酬をもらうんだ」・・・というビジネスマンの発想を持つことが大切です。

三流社員から二流社員へ・・・、二流社員から一流社員へ・・・と成長していけるように熱意と努力の姿勢を失わずに頑張ることが大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  2. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  3. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  4. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  5. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  6. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  7. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  8. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  9. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  10. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る