【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕組みをよくよく理解して自分なりに頭を使って諸条件を上手にクリアしながら先へ進んでいくことが必要です。

世間では、そもそも投資に馴染みがなくどんなに号令をかけられても一向に何も踏み出せない人がたくさんいます。

それもまた人生ですし、無理をする必要はないと思います。

また、とりあえずやってみよう!・・・と一歩踏み出したものの、なかなか思い通りにうまく進められない人も多くいます。

でも、そうした勇気ある人は「継続」を放棄しない限りきっとどこかで物事が好転してうまくいく時期が訪れるだろうと思います。

・・・・・・・・・・・・・

残念ながら、貯金だけではお金は増えません。

貯金についてこんな言葉があります。

→ 貯金は消費を遅らせるだけの行為である

一理あります。

貯めるだけ貯めて・・・結局何かを後々に買うときの資金になっているだけ・・・という意味です。

貯金をすると、確かにその分だけ「お金は貯蓄されていく」ことは実現しますが、でも、放っておいたらどんどん増えていくということは起きませんし、お金がいつか別のシロモノに変化(へんげ)するという事象も起こりません。

貯めたお金は当初のお金のまま(せいぜい旧札を銀行に預けておいたら引き出し時に新札に変わっていた)です。

買いたいものを我慢する/やりたい事を先送りにするというだけの行為になっている可能性があります。

貯金額がいくら増えても一生で使えるお金の額が変わるわけではありません。

貯金だけでは不十分です。

貯めたお金を次の段階・・・すなわち「増やす」という行為に移す必要があります。

この「増やす」という行為こそが「投資」です。

ここで注しなければいけないのは「投資」であって「投機」に手を出すことはかなりリスクが高まる・・・ということです。

私は「投機には手を出さないほうがベター」と思っています。

投資は良いけど投機はダメよ・・・ということです。

投資の必要性に気づいた人がここ数年で爆発的に増えたように思えます。

しかし、投資を始めてもうまくいく人ばかりではありません。

それは本人が気づかないうちに「投資ではなく投機に手を出していたから」という要因によるところも大きいと思います。

流行を耳にして遅れて株などを買った人は、タイミングが悪く価格下落の余波を受けて「失敗した・・・」と嘆いているかもしれません。

結局のところ、流行や噂話で「儲かるらしい」とか「あの株が上がるらしい」などと中途半端な知識でお金を費やしても(←投機)、株価が上がるかどうかは神のみぞ知る・・・です。

それよりは公式に確約されていて安心して受け取ることができる配当金や家賃といった「投資で得られる派生物」に目を目けるほうが心が穏やかになります。

投機よりも投資に目を向けるほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  2. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  3. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  4. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  5. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  6. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  7. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  8. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  9. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  10. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る