【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマンション」であり、「中古」であることが大前提で、決して「新築マンション」はおススメしていません。

新築不動産というのは、「まだ誰も使っていない新品でキレイな商品なので入居者がつきやすい」という大きなメリットがあります。

でも考えてみればすぐにわかることですが、そのメリットは「最初の入居者のときだけ」に限られることです。

入居した人が退去になった瞬間に、そうした新築不動産メリットは消滅します。

そして、入居者の退去というのは、近い将来(おそらく数年後)に必ずやってくることです。

その瞬間から、その不動産物件はその他大勢と変わらない「中古マンション」と化します。

そして、それからの時間のほうが圧倒的に長くなります。

すると、新築時には適切であった家賃設定が根本から崩れます。

年数が経つほどに、下手をすれば家賃が半分くらいに下がる恐れだってあります。

周辺に新たな新築マンションが立ち並び始めると、もう新築時当初の競争力は完全に失われます。

結局、投資としての資産運用のシミュレーションが成り立たなくなり、変更を余儀なくされます。

それでも経営が黒字であれば問題ないのですが、往々にして再シミュレーション後の数字はまっかっかの大赤字になることがほとんど・・・だと思います。

ローンを組んでいたなら、そのローンを支払えなくなる可能性大・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それに引き換え「中古不動産」というのはまず最初の物件購入価格を安く抑えられる、というメリットがあります。

また、家賃もすでに下がった状態からのスタートなので、購入後も大きな変動が少なく、したがって運用計画に大きな差異が出にくくなります。

そのため、継続的に安定した家賃収入を得られ、ローンを組んでいても返済できなくなるという心配がなくなります。

事業としてみても収益が安定するので、次の物件の買い増しも行いやすくなります。

(不動産)投資は短期目線ではなく長期目線でとらえることが大事です。

長く続けることに意味があり、運用リスクを考慮したうえで自分が納得・安心感を得られる投資術を選択することが重要です。

その結果、新築マンションは不可!・・・投資先はあくまでも中古マンションに限る!というのが私の投資スタンスの一つです。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  3. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  7. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  8. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  9. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  10. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る