不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。

私は表面利回りは一切気にしません。

気にするのは「実質利回り」のほうで、実際、表面利回りはまったく役に立たない数字だと思っています。

表縁利回りとは文字通り表面的な利回りのことで、実質利回りとは収入からいろいろな経費を控除して実際に手元に残る金額で利回り計算を行なった数字です。

表面利回りの計算式は次のとおりです。

<計算式>
想定年間満室家賃÷物件の購入価格×100(%)

例えば、300万円の物件を購入て月3万円の家賃が入ってくるなら年間家賃は36万円です。

すると、表面利回りは36÷300×100=12% ということになります。

利回り12%と聞くと、今のご時世ではものすごい高利回りに聞こえますし、かなりお得に思えるハズです。

ところが、実質利回りで計算すると・・・

→ 仮に毎月必要となる管理費・修繕積立金・管理会社への手数料・固定資産税などを合わせると18,000円がかかるとします(あくまでも仮定です)。

すると、3万円の家賃収入は実質12,000円となり、1,2万円×12か月÷300万円×100% = 4.8%となります。

12%の利回りと思えたのが実際には4.8%となるわけです。

かなりの落差があると思いませんか?

表面利回りは、実際にかかる経費を無視し、空室が発生せず、家賃が満額永遠に入金されるという前提の利回りで、一種の絵空事と言えます。

実現することのない数字ともいえます。

巷の不動産会社が作成する販売図面(チラシ)の表示はほとんどがこの「表面利回り」を使用しているため、実際に得られる収益とかなり乖離した高い表示となっています。

実力よりも高い物件として見せ少しでも売却しやすいように工夫しているのでしょうが、言い換えると無知な素人を騙すような手法とも言えます。

もう一度書きますが、表面利回りの利回りは決して実現することはない数字です。

だから、不動産投資を行なう際に表面利回りだけで購入の判断をしてしまうのは早計です。

初心者が陥りやすいワナの一つなので、これから不動産投資をしようとしている人は注意をしておかれると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  2. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  3. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  4. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  5. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  6. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  7. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  8. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る