本業+副業=複収入の発想と習慣的行動を身につけよう!

現代社会に生きるほぼすべての人は「お金」を欲しがり、お金を入手するための何かを行なっています。

改めて「なぜ人はお金を欲しがるのか?」と考えてみると、一番の回答は「自分が欲しいモノと交換することができるから」・・・だと思います。

つまり、お金がもつ「交換価値」を重要視しているわけです。

もし、将来においてお金がもつ交換価値が無くなり、別の何かがその代替をすることになったら、きっと人々はそっちのほうを追い求めることになると思います。

・・・・・・・・・・・・

「お金を稼ぐ = 価値の創造をする」という図式が成り立ちます。

昭和の時代だと個人レベルで「価値の創造活動」を行なうのはかなり難しいことでした。

当時はインターネットがなかったし、携帯電話もなかったし、会社法人を設立しようとしたら最低でも資本金で1千万円が必要でした。

ちょっとした事業を興そうとしたら軽く数千万円が必要になり、そのため家を担保に入れて銀行からお金を借りるとか、場合によっては保証人を探すことが必要だったわけです。

これが平成の世からは時代が一変し、たった1人でもわずかな資金で「世のため、人のため、自分のため」に「価値の創造活動」をすることが可能となりました。

そういう意味では有難い時代になったわけで、私たちは実はチャンスが増えた時代を生きている・・・と言えます。

昔を懐かしみ昔の常識・定番を求めるよりも、今の時代に生きている有難みをよくよく考え直し、「有るモノ」のほうに目を向けることが大切です。

時代が移り変わろうとも「お金」はいつも存在していて、みんなが欲しがっています。

その「手に入れ方」も多様となり、昔のように「サラリーマンになって給料をもらう」だけが手だと信じこむ必要もなくなりました。

多くの人が「本業+副業=複収入」の必要性に気づいています。

それには「価値の創造活動」が不可欠で、どれだけ価値を創造し提供し喜ばれたか・・・がポイントとなります。

本業+副業=複収入の発想と習慣的行動を身につけ、良い意味での貪欲さをもって行動範囲を広げていくと良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  2. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  3. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  4. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  5. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  6. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  9. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  10. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る