結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。

これは次のような不等式で表されます。

「r>g」

r=資本収益率

g=国民所得の成長率

簡単に言えば、資産家は保有するお金を使ってさらに資産家になっていくけど、資産家でない人は働いて稼ぐしかなく、でも、経済全体の成長は遅いので資産家の人ほどお金持ちにはなれない・・・ということです。

さらに言えば、そこで生じた「貧富の差」はますます広がっていくだろう・・・ということです。

・・・・・・・・・・
すごく極端な例を言いますが、親がお金持ちで、遺産として10億円残してくれたとします(ここで相続税は無視して考えます)。

遺産を受け継いだ自分はいきなりお金持ちになります。

この10億円を仮に年利5%で運用できれば自分は一切働くことなく年に5000万円の収入を得られます。

一般的なサラリーマンの平均年収の10倍以上の金額を何の努力もなしに手に入れられるわけです。

じゃあ世界経済はどれくらいの成長率で動いているか?・・・といえば、この300年間、世界の経済成長率は年平均1.6%程度と言われています。

これがピケティが言うところの「r>g」です。

これでは格差が縮まるわけがありません。

むしろ広がる一方です。

ピケティは「このままだとやがては中産階級が消滅して完全なる2極化が訪れる」・・・と予想しています。

まあ、上記の例は極端なパターンですが、でも、「原資があれば、自分が働かなくてもお金に働いてもらうことで収入を得られる/自分も働けばさらに多くの収入を得ることができる」ということは成り立つと言えます。

すでに「r>g」の「r」の側に立っている人は問題ありませんが、そうでない人は今ここで学んだ瞬間から「r」の側に立つための行動を起こすことが大切です。

何もしなければ格差の「下側」に移行していく恐れがあります。

それで構わないという人は良いのですが、もしそうでないならやはり自分を変えていく努力が必要です。

基本的には

1..ビジネス/仕事で原資を稼いで貯める

2.長期視点に立った投資で原資を増大させるを繰り返していくだけ・・・です。

噛み砕いて言うなら「稼ぐ→貯める→増やす」です。

「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」して資産形成して「r」の側に立てるように意識を振り向けることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  2. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  3. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  4. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  5. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  6. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  7. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  8. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  9. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  10. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る