結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。

これは次のような不等式で表されます。

「r>g」

r=資本収益率

g=国民所得の成長率

簡単に言えば、資産家は保有するお金を使ってさらに資産家になっていくけど、資産家でない人は働いて稼ぐしかなく、でも、経済全体の成長は遅いので資産家の人ほどお金持ちにはなれない・・・ということです。

さらに言えば、そこで生じた「貧富の差」はますます広がっていくだろう・・・ということです。

・・・・・・・・・・
すごく極端な例を言いますが、親がお金持ちで、遺産として10億円残してくれたとします(ここで相続税は無視して考えます)。

遺産を受け継いだ自分はいきなりお金持ちになります。

この10億円を仮に年利5%で運用できれば自分は一切働くことなく年に5000万円の収入を得られます。

一般的なサラリーマンの平均年収の10倍以上の金額を何の努力もなしに手に入れられるわけです。

じゃあ世界経済はどれくらいの成長率で動いているか?・・・といえば、この300年間、世界の経済成長率は年平均1.6%程度と言われています。

これがピケティが言うところの「r>g」です。

これでは格差が縮まるわけがありません。

むしろ広がる一方です。

ピケティは「このままだとやがては中産階級が消滅して完全なる2極化が訪れる」・・・と予想しています。

まあ、上記の例は極端なパターンですが、でも、「原資があれば、自分が働かなくてもお金に働いてもらうことで収入を得られる/自分も働けばさらに多くの収入を得ることができる」ということは成り立つと言えます。

すでに「r>g」の「r」の側に立っている人は問題ありませんが、そうでない人は今ここで学んだ瞬間から「r」の側に立つための行動を起こすことが大切です。

何もしなければ格差の「下側」に移行していく恐れがあります。

それで構わないという人は良いのですが、もしそうでないならやはり自分を変えていく努力が必要です。

基本的には

1..ビジネス/仕事で原資を稼いで貯める

2.長期視点に立った投資で原資を増大させるを繰り返していくだけ・・・です。

噛み砕いて言うなら「稼ぐ→貯める→増やす」です。

「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」して資産形成して「r」の側に立てるように意識を振り向けることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  4. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  5. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  6. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  7. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  10. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る