【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。

「なぜ?」を5回繰り返せ!

何か問題が生じたとき、物事に失敗したとき、壁に突き当たって進めなくなったとき・・・は、「なぜ?を5回繰り返せ!」の発想が活きてくると思います。

・・・・・・・・・・・

トヨタの元社長・張 富士夫氏は自身の若かりし頃のこんな事例を挙げておられます。

「昨日は予定の台数をつくることができませんでした」と言うと

1.なぜだ?

「この機械が故障したからです」

2.なぜだ?

「油漏れがしたらしいです」

3.なぜだ?

そのへんからもう答えられなくなって口ごもっていると「馬鹿もん!」と上司から雷が落ちるんです。

仕方がないから今度は故障した機械の工場へ行って、「なぜ油が漏れたんだ?」「なぜボルトが緩んだんだ?」と、「なぜ?」を5回、6回と繰り返すうちに「そうか、ここがまずかったのか」と真因に辿り着く。

そこで手を打つと二度と同じトラブルは起きないわけです。

一番まずいのは、ボルトが緩んでいるのを見つけた時にただ締め直しただけで済ませてしまうことです。

・・・・・・・・・・

上司の立場にある人は、部門で何かトラブルが発生して部下が報告に来たとき、決して「あぁ、そうか」で済ませてはいけないです。

「なぜ?」を5回繰り返すことで部下にも考える訓練をさせるという意識を持つと良いと思います。

真因を追及・解消していかないと、後でまた緩んで同じようなトラブルを引き起こす恐れがあります。

だから、部下の成長と部門の発展のためにもこの「なぜ?」を繰り返すやり方はかなり有効です。

仕事に限らずプライベートにおいても同様です。

今月の家計が苦しい

1.なぜ? → お金を使いすぎたから

2.なぜ? → 外食をたくさんしたから

3.なぜ? → 後輩たちに食事を奢る機会が増えたから

4.なぜ? → 見栄を張りたかったから

5.なぜ? → 良い人と思われたかったから

6.なぜ? → ・・・・・・

そして、最後には「じゃあ、どうすればよかったのか?」「今、やるべきことは?」という問いかけを加えると過去の過ちと自分の為すべきことが見えてきます。

1.なぜ?を5回繰り返す

2.じゃあ、どうすればよかったの?

3.今、やるべきことは?

これによって業務の改善は飛躍的に進むと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  2. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  3. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  4. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  5. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  6. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  7. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  10. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る