【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。

「なぜ?」を5回繰り返せ!

何か問題が生じたとき、物事に失敗したとき、壁に突き当たって進めなくなったとき・・・は、「なぜ?を5回繰り返せ!」の発想が活きてくると思います。

・・・・・・・・・・・

トヨタの元社長・張 富士夫氏は自身の若かりし頃のこんな事例を挙げておられます。

「昨日は予定の台数をつくることができませんでした」と言うと

1.なぜだ?

「この機械が故障したからです」

2.なぜだ?

「油漏れがしたらしいです」

3.なぜだ?

そのへんからもう答えられなくなって口ごもっていると「馬鹿もん!」と上司から雷が落ちるんです。

仕方がないから今度は故障した機械の工場へ行って、「なぜ油が漏れたんだ?」「なぜボルトが緩んだんだ?」と、「なぜ?」を5回、6回と繰り返すうちに「そうか、ここがまずかったのか」と真因に辿り着く。

そこで手を打つと二度と同じトラブルは起きないわけです。

一番まずいのは、ボルトが緩んでいるのを見つけた時にただ締め直しただけで済ませてしまうことです。

・・・・・・・・・・

上司の立場にある人は、部門で何かトラブルが発生して部下が報告に来たとき、決して「あぁ、そうか」で済ませてはいけないです。

「なぜ?」を5回繰り返すことで部下にも考える訓練をさせるという意識を持つと良いと思います。

真因を追及・解消していかないと、後でまた緩んで同じようなトラブルを引き起こす恐れがあります。

だから、部下の成長と部門の発展のためにもこの「なぜ?」を繰り返すやり方はかなり有効です。

仕事に限らずプライベートにおいても同様です。

今月の家計が苦しい

1.なぜ? → お金を使いすぎたから

2.なぜ? → 外食をたくさんしたから

3.なぜ? → 後輩たちに食事を奢る機会が増えたから

4.なぜ? → 見栄を張りたかったから

5.なぜ? → 良い人と思われたかったから

6.なぜ? → ・・・・・・

そして、最後には「じゃあ、どうすればよかったのか?」「今、やるべきことは?」という問いかけを加えると過去の過ちと自分の為すべきことが見えてきます。

1.なぜ?を5回繰り返す

2.じゃあ、どうすればよかったの?

3.今、やるべきことは?

これによって業務の改善は飛躍的に進むと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  4. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  5. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  6. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  7. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  8. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る