【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。

「なぜ?」を5回繰り返せ!

何か問題が生じたとき、物事に失敗したとき、壁に突き当たって進めなくなったとき・・・は、「なぜ?を5回繰り返せ!」の発想が活きてくると思います。

・・・・・・・・・・・

トヨタの元社長・張 富士夫氏は自身の若かりし頃のこんな事例を挙げておられます。

「昨日は予定の台数をつくることができませんでした」と言うと

1.なぜだ?

「この機械が故障したからです」

2.なぜだ?

「油漏れがしたらしいです」

3.なぜだ?

そのへんからもう答えられなくなって口ごもっていると「馬鹿もん!」と上司から雷が落ちるんです。

仕方がないから今度は故障した機械の工場へ行って、「なぜ油が漏れたんだ?」「なぜボルトが緩んだんだ?」と、「なぜ?」を5回、6回と繰り返すうちに「そうか、ここがまずかったのか」と真因に辿り着く。

そこで手を打つと二度と同じトラブルは起きないわけです。

一番まずいのは、ボルトが緩んでいるのを見つけた時にただ締め直しただけで済ませてしまうことです。

・・・・・・・・・・

上司の立場にある人は、部門で何かトラブルが発生して部下が報告に来たとき、決して「あぁ、そうか」で済ませてはいけないです。

「なぜ?」を5回繰り返すことで部下にも考える訓練をさせるという意識を持つと良いと思います。

真因を追及・解消していかないと、後でまた緩んで同じようなトラブルを引き起こす恐れがあります。

だから、部下の成長と部門の発展のためにもこの「なぜ?」を繰り返すやり方はかなり有効です。

仕事に限らずプライベートにおいても同様です。

今月の家計が苦しい

1.なぜ? → お金を使いすぎたから

2.なぜ? → 外食をたくさんしたから

3.なぜ? → 後輩たちに食事を奢る機会が増えたから

4.なぜ? → 見栄を張りたかったから

5.なぜ? → 良い人と思われたかったから

6.なぜ? → ・・・・・・

そして、最後には「じゃあ、どうすればよかったのか?」「今、やるべきことは?」という問いかけを加えると過去の過ちと自分の為すべきことが見えてきます。

1.なぜ?を5回繰り返す

2.じゃあ、どうすればよかったの?

3.今、やるべきことは?

これによって業務の改善は飛躍的に進むと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  2. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  3. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  4. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  5. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  6. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  7. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  10. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る