ドラえもんの未来小切手帳

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が著作権侵害の判断を下した・・・というニュースを見ました。

もちろん、至極当然の結果であり、当たり前のことなのですが、従前あれほど海外の著作権を無視し続け海賊版を横行させてきた国ですから、ちょっと意外でした。

まあ、良い傾向だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンガ「ドラえもん」の中に、「未来小切手帳という道具を使ってのび太君が借金について学ぶ」・・・というストーリーがあります。

ある日、のび太君はどうしても欲しいモノが我慢できず、ドラえもんに泣きつきます。

ドラえもんはポケットから「未来小切手帳」を取り出してのび太君に渡しますが、これは「未来においてのび太君が受け取るお小遣いを言わば前借りして今使うことができるもの」でした。

そのため、数日後にのび太君がママから受け取ったお小遣い袋には1円も入っていませんでした。遊びに来たおじさんがくれたお小遣い袋も空っぽでした。

それらは、すでに未来小切手帳でのび太君が使い切っていたからです。この「未来小切手帳」とはすなわち借金のことを指しています。

借金とは「未来の収入を今使うための仕組み」です。

そこでは「未来に収入が存在していること」が大前提となりますので、究極的には未来の収入分までなら借金しても返済できる・・・と言えますが、逆に言うと未来の収入を超えた借金だと返済不可能・・・と言えます(正確にはこれに利息計算が必要です)。

だから、若いときの借金は未来の返済が可能と思われるので「借金OK」ですが、歳を取ってからの借金は未来の収入が期待できないので「借金不可」となります。

借金というのは表面的には「ないお金を手に入れる方法」に見えますが、本質的には「長い人生における収入のタイミングと支出のタイミングを意図的にズラすこと」だと思います。

したがって「ないお金」を手に入れようとする発想だけだと「ダメな借金」となりますが、このズレを活用しようとするのであれば「ダメではない借金」と言えます。

・・・・・・・・・

「30年お金を貯めてこの不動産を買おう・・・」とするのは堅実で良いのですが、「30年あればこれだけお金が貯まる/稼げるから、それなら今借金をしてとりあえずこの不動産を買ってしまおう!」と判断するのが、レバレッジを効かした(=借金を利用した)不動産投資です。

そうやると、お金が貯まるのを待つのではなく、時間のズレを借金で調整することで投資利益を手にすることも可能となります。

のび太君は何も考えず、ただ目先の誘惑・欲に駆られて「未来小切手帳」を使いましたが、キチンと理解をしたうえでそうしたお金の道具を活用するであれば得になる手法だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  2. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  3. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  4. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  5. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  6. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  7. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  8. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  9. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  10. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る