ドラえもんの未来小切手帳

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が著作権侵害の判断を下した・・・というニュースを見ました。

もちろん、至極当然の結果であり、当たり前のことなのですが、従前あれほど海外の著作権を無視し続け海賊版を横行させてきた国ですから、ちょっと意外でした。

まあ、良い傾向だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンガ「ドラえもん」の中に、「未来小切手帳という道具を使ってのび太君が借金について学ぶ」・・・というストーリーがあります。

ある日、のび太君はどうしても欲しいモノが我慢できず、ドラえもんに泣きつきます。

ドラえもんはポケットから「未来小切手帳」を取り出してのび太君に渡しますが、これは「未来においてのび太君が受け取るお小遣いを言わば前借りして今使うことができるもの」でした。

そのため、数日後にのび太君がママから受け取ったお小遣い袋には1円も入っていませんでした。遊びに来たおじさんがくれたお小遣い袋も空っぽでした。

それらは、すでに未来小切手帳でのび太君が使い切っていたからです。この「未来小切手帳」とはすなわち借金のことを指しています。

借金とは「未来の収入を今使うための仕組み」です。

そこでは「未来に収入が存在していること」が大前提となりますので、究極的には未来の収入分までなら借金しても返済できる・・・と言えますが、逆に言うと未来の収入を超えた借金だと返済不可能・・・と言えます(正確にはこれに利息計算が必要です)。

だから、若いときの借金は未来の返済が可能と思われるので「借金OK」ですが、歳を取ってからの借金は未来の収入が期待できないので「借金不可」となります。

借金というのは表面的には「ないお金を手に入れる方法」に見えますが、本質的には「長い人生における収入のタイミングと支出のタイミングを意図的にズラすこと」だと思います。

したがって「ないお金」を手に入れようとする発想だけだと「ダメな借金」となりますが、このズレを活用しようとするのであれば「ダメではない借金」と言えます。

・・・・・・・・・

「30年お金を貯めてこの不動産を買おう・・・」とするのは堅実で良いのですが、「30年あればこれだけお金が貯まる/稼げるから、それなら今借金をしてとりあえずこの不動産を買ってしまおう!」と判断するのが、レバレッジを効かした(=借金を利用した)不動産投資です。

そうやると、お金が貯まるのを待つのではなく、時間のズレを借金で調整することで投資利益を手にすることも可能となります。

のび太君は何も考えず、ただ目先の誘惑・欲に駆られて「未来小切手帳」を使いましたが、キチンと理解をしたうえでそうしたお金の道具を活用するであれば得になる手法だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  2. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  3. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  4. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  5. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  9. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  10. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る