【成功の秘訣】行動をルーチン化する

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰かが言っていました。

「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・・と。

そのとおりだと思います。

物事を追及するとキリがありません。

なぜなら「完璧なんてない」からです。

だから100%完璧でなくても99%で良しとする・・・など、ある段階で仕上げ完了とすることが大事なのですが、そのための一つの方法として「時間で区切る」ことが有効になる場合があります。

そして、それには「行動をルーチン化する」という発想がヒントになってきます。

「行動をルーチン化する」とは、すなわち「ルーチン化した行動を決まった時間に決行したらそれでお終い」・・・ということです。

「何時になったら何をする」・・・「この行動についてはこの時間のうちに済ませる」・・・という意識が大事です。

これだけのことですが、こうするだけでかなりの「誘惑時間の削除」をすることができます。

行動をルーチン化したら、それらの行動にあたっては一切の躊躇をしないことがコツです。

その時間になったら何も躊躇せずに次の行動に移す・・・いうことです。

これはすごく大切なポイントです。

なぜかというと、行動が止まってしまう多くの場合というのは、行動することに躊躇/迷いが生じた瞬間にその行動を止める理由が見つかったり、他の行動を取ってしまうことが多いからです。

たとえば、「11時になったら○○をしよう」と思っていたにも関わらず、行動を躊躇した瞬間にネットサーフィンをし始めたり、「もう少し後でもいいか、今忙しいし」と言って「行動しない理由」を見つけてしまったりします。

これは、大きな悪循環の始まりになります。

行動しない⇒予定通りに行動が進まない⇒モチベーションが下がる・・・といった悪循環です。

これを打破するにはやはり「行動を決行する⇒予定通りに行動を進める⇒さらにモチベーションが上がる」という好循環に持ち込むことが必要です。

オリンピックに出場しているような世界のトップアスリートたちも、トレーニングは必ず厳密にルーチン化していると言われます。

そうしないと結果は出ないそうです。

余計な選択肢を出没させないようレールを一本とし、行動をルーチン化していくことはそれほど有効なのだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  2. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  5. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  6. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  7. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  8. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  9. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  10. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る