「無くなる前に補充する」という考え方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注する人はいないと思います。

もっと前の、「このままだとなくなりそうだ・・・」と気づいた段階で発注をかけるハズです。

出版社でも、本が増刷されるのは出版社に在庫がなくなった時ではなく、そうなる前のもっと早い段階で増刷をかけます。

そうしないと、本はすぐには製本して店頭に並びませんから大切な「販売」の機会損失を招いてしまいます。

一般家庭でも、しょうゆやドレッシングや味噌などがまったく無くなってから新しい商品を買いに行く・・・という人はいないと思います。

ほとんどの主婦は、もっと前の段階で在庫補充をしているハズです。

・・・・・・・・・・・

企業で働く「人材」についても、経営者は同様の考え方を持っていたほうが良いと思います。

つまり、社員が辞めたら/退職したら、その段階で代わりの社員を募集する・・・というのでは遅すぎる!ということです。

募集をかけ、応募があり、採用面接等を行ない、晴れて採用・入社となっても、元居た社員と同レベルの仕事をしてくれるには時間がかかります。

その間の仕事のしわ寄せが必ず別の社員等に及びます。

社員たちが疲弊します。

人はすぐには育たないものです。

社員を戦力として登用できるようになるまで、それなりに結構な時間が必要です。

だから、「採用募集」というのは誰かが辞める段階でようやく行なうのではなく、常時定期的に行なうことが大切です。

今の時点で人が足りているとしても、あえて募集をかけ、採用面接を行ない、自社の採用基準をクリアーする応募者を見つけ、そして採用して育成していくことが重要です。

応募者の中には「あそこの会社はいつも社員を募集しているな~よっぽど社員が足りないのか、すぐに辞めてしまうのだろうな~」とカン違いする人がいるかもしれません。

実際そのとおりの会社も世間にはあると思います。

通称、ブラック企業です。

だからこそ、経営者は自社がそういう会社とは違うことを募集時に訴えかける必要があります。

採用募集の掲載時に「当社はそうした会社ではないこと/当社の社員募集の考え方」をキチンと明記して募集をかけることが大事です。

イザ!必要・・・という時になっていきなり何か行動を起こしても、うまくいく可能性は低く、むしろ焦って失敗をする恐れのほうが高いです。

そうならないためにも、普段から「当たり前のこと/やるべきこと」を継続して実行していくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  2. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  3. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  4. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  5. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  6. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  7. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  8. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  9. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  10. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る