家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか?

 

かなり心は落ち着き、言動にもゆとりが生まれると思います。

 

たいていの人は家族一人当たりで月の手取り額で20万円もあれば生活が普通に成り立つと思います。

 

2人家族であれば月に40万円もあればラクに生活できるでしょうし、3人家族であれば月に60万円あれば経済的な心配はほぼないと思います。

 

家賃収入(不動産収入)というのは面白いもので自分の身体を粉にして働いて得るお金ではありません。

 

どこかの会社に就職して労働で得る給与収入ではありません。

 

だから、毎日あくせく就労する必要はありません。

 

そんなお金が月に20万円以上あれば、定年退職した後の老後生活をまかなうのに問題ないと思います。

 

20万円を最初の目安として、それが25万円を目標に変え、30万円と変え、40万円と変え、50万円・・・と上方修正して目標金額を徐々に変えていくのは日々の生活面でも張り合いが生まれて結構楽しいものです。

 

朝早く起きて出社し、会議して、営業して、報告して、残業して、上司に気に入ってもらうようあれこれ理不尽なことにストレスを抱えながら無理をする・・・という「身を犠牲・束縛された対価のお金」ではありません。

 

収益不動産を持ち、毎月家賃収入を得られる仕組みを構築してしまえば、後はほとんど何もすることはなく、少なくとも決して日々無理を続けることがなく決められた日に自分の口座にお金が振り込まれてきます。

 

こうなると、「食べるために労働で稼ぐ必要性」がほぼ無くなります。

 

仕事を楽しくないので本当はやりたくないのだけど、生活のためには仕方がない/毎日イヤイヤ仕事をする・・・という負の連鎖から脱出することができます。

 

家賃収入がある程度固定的に入ってくるようになると、「食べるために働くという重荷」がどんどん軽くなっていきます。

 

ここに「経済的自由」が生まれます。

 

不動産投資をする根源的な目的の一つが、「食べるために働く人生にお別れをして自由に生きていける人生をつかみ取ること」です。

 

自由に生きる人生は誰もが幼少期に持っていたものです。

 

極論を言えば「自分の人生を取り戻すため」に不動産投資を行なう・・・と言えるかもしれません。

 

まずは一つの目安として「家族一人当たり月に20万円」掲げ、次にそれをどうやったら実現できるか?を考え、そして行動に移していくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  2. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  3. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  4. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る