老後の特別な支出金に留意を!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一般論・平均論で老後の必要資金額を考えるのはかなり危険だと思います。

なぜなら、それらはあくまで一般論であり、平均論であって、自分の家計とは異なる可能性が高いからです。

老後の資金計画を考えた場合は、やはり自分の家計に即して計算し、プランを練ることが大切です。

一番重要なのは予め自分の家計の「収入-支出の額を算出してみること」です。

これがなければ何も始まりません。

老後破産を迎えやすい人の特徴には、

1.そもそも何も考えていない

2.ちょっと考えるけど自分の家計に基づく計算をしないで「一般論」を鵜呑みにして自分に当てはめて安心してしまう

・・・ということがあると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般的によく言われる「老後破産」とは「平均余命(男性80歳/女性87歳)を迎える前に貯金・収入ともにお金の残高がマイナスになる状態」です。

60代で何も手を打たないで放っておいたがために、70代、80代で生活費が不足してしまう・・・といったことがないようにしておかないと悲惨なことになります。

いわゆる「老後破産予備軍」状態です。

怖いのは、サラリーマンが定年退職時には退職金も入ってきて計3000万円くらいの貯金があるから大丈夫だろう・・・と安心しきっているケースです。

リタイア時点(65歳前後)で3000万円の貯金があっても、その後の貯金残高が減るペースが早い家庭は案外と多いと思われます。

そこで特に気をつけておくべきことは、毎月々にかかるわけではないけども、1年に1度とか、数年に1度かかってくるような「家計の特別な支出金」です。

貯金が想像以上に目減りしていく家庭は、この特別な支出金が多いのだと思います。

例としては、固定資産税、自動車税、旅行費用、車検代、家の修繕費、車の買い替え費用、家電の買い替え費用、突発的治療費、冠婚葬祭費・・・などです。

通常ではあまり気にしていないけど、ある日突然に請求書がきたり、あるいは事が起きて急にまとまったお金が飛んでいく・・・というわけです。

そうした諸々のお金を考慮して予め準備しておく算段をする・・・という発想を持てるかどうかは大事なポイントだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  2. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  3. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  4. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  5. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  6. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  7. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  8. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る