年会費の位置づけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。

一つも会員になっていない(属していない)という人は恐らくいないのではないか・・・というくらい世間はさまざまな会員制度で溢れています。

会員になると何らかの特典が付いていて会員はそれを享受できるというメリットがあるので、無料会員であれば申し込む人は特に多いと思います。たとえ有料会員であっても、費用対効果でみて自分にとっておトクだ・・・と思えるなら、人はお金(=会費)を支払って会員になります。

会費を払う理由は「サービスを買いたい/受けたいから」というパターンが多いですが、これを「その会に属していたいから」とか「会に今後も存続してほしいから」といった目的での行動になるなら、その会は強いと思います。

芸能人のファンクラブなどは会員が意図していなくてもこの行動動機が多分に隠されていると思います。

会を運営する側で言えば、そうした行動動機で会員になってもらうためには、サービスの良し悪しよりも会そのものが魅力的かどうかのほうが重要となります。

会員が会費を払う意図を「各種サービスの恩恵を受けたいから」から「その会が消滅してほしくないから」という意図に振り向けることを運営側は意識すると良いと思います。

別の表現で言うと「寄付の意識づけ」です。会費を寄付というレベルに昇華させることができれば、その組織・会は強いと思います。

・・・・・・・・・・
人は神社に行ってお参りをするときにお賽銭を払います。お賽銭によって特段何かモノを買うわけではありません。お賽銭を払っても神社は何のサービスもしてくれませんしお礼も言いません。願い事が叶う保証もありません。人はそれがわかっているのにお賽銭を払います。お賽銭もまた一種の寄付的要素が過分に含まれているものです。

何らかの会を運営するとき、「会費を頂くからには会費に見合うだけの見返りやサービスを提供しなければならない」・・・と思い込むと、うまくいかなくなることもあると思います。

もちろん、会員へのサービス意識を持つことは重要ですが、その一方で「寄付行為を促す」という意識を持つことも大切だということです。

何らかの基準で会員に序列をつけることも時には大事です。

いずれにしても、年会費(月会費)の位置づけを自社なりに考えて運営することが大切であり、それによってさらに会員を増やすこともできれば逆に既存の会員を減らしてしまうことにもつながると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  2. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  3. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  4. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  5. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  6. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  7. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  8. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  9. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  10. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る