人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。

営業部で言えば、月間目標が100の人もいれば70の人も50の人もいたりします。

そのときに上の立場にある者が人事評価をするときに忘れてはいけないのは、その「目標達成率よりも実際に達成した量・額を重視することが大切だ」ということです。

20目標で20やった人と、100目標で90やった人とでは、前者は達成率100%で後者は達成率90%です。

このとき、目標達成率で言えば前者が優秀となりますが、会社への貢献や実際にインパクトある数字を出したのは後者です。

前者の社員を後者の社員よりも高く評価してしまうと悲劇が起きます。

後者の社員はモチベーションが下がり、会社に不信感を抱き、「だったら俺も次回から目標を50にしてくれ!」と言いたくなります。

実は私も現役時代よくそう思っていました。

他の社員の数倍の実績を挙げてもそもそも私の目標数値が他の社員よりも高いのでいつも達成率では負けてしまい、評価は低くされていました・・・。

マネジメントミスであり、一種のいじめであり、まあ都合のいいようにこき使われていたのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・

たとえば、社員がボーナスをもらうとき、

1.前回査定の100%査定で、今回も前回と同金額の20万円のボーナス

2.前回査定の90%でボーナスは90万円

・・・といったとき、どちらが嬉しいか?

後者(90万円)でしょうね。

なぜなら、人はもらえる金額(絶対金額)で判断するからです。

前回との比率などどうでもよくて、気にするのは「実際にもらえる金額」だからです。

会社も同じハズです。

社員が会社にもたらしてくれた実際の量・額が大切で、率では1000%達成で40万円の利益をもたらしてくれた社員よりも、率では50%しか達成してくれなかったけど100億円の利益をもたらしてくれた社員のほうが大事に決まっています。

100億円の利益を会社にもたらしてくれた社員を低く評価して、40万円の利益をもたらした社員をもっと高評価していたら、その経営者は失格だと思います。

100億円の利益をもたらしてくれる社員が同業他社に転職したときに、いったいどう思うのか?

きっと臍(ほぞ)をかむでしょうね。

「率」はある意味では数字のマジックです。

大事なのは、

1.率と額(量)の両方ともにチェックして大切に扱う

2.あえて比べて言うなら額(量)のほうを重視する

・・・ということだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  2. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  3. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  4. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  5. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  6. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  9. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  10. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る