日本電産ショック?!という未萌が見えるか

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中国・『戦国策』に「愚者は成事(せいじ)に闇(くら)く、智者は未萌(みほう)に見る」という言葉があります。
「成事(せいじ)に闇(くら)い」というのは、物事がすでに形になって表れているのにまだそれに気づかない、ということです。
「未萌(みほう)に見る」というのは、まだその芽が出ていないにもかかわらず、何かの事象をもって将来を読み解くことができる技量のことです(未萌とは「いまだ萌(きざ)さず」という意味)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょうど1か月前の1月17日に、世界No.1の総合モーターメーカー日本電産株式会社が2019年3月期の連結純利益を下方修正する業績予想を発表しました。

実質的な最高益更新予想となる12%増の1470億円という従来予想を、一転して前期比14%減の1120億円に変更しました。

カリスマ経営者の永守氏が経営する日本電産という会社はいつも業績予想を保守的に見ていて、最後は上振れて着地することが当たり前だっただけに、この大幅な業績修正は見る人が見ればけっこう意味深な出来事だったと思います。

あの経営感覚が鋭く、プライドも高い永守氏が「11月、12月にガタンガターンと世界的にすべてのセグメントで大きな変化が起きた・・・リーマン(ショック)の時は全体的に落ちたが、月単位でこんなドンドンと落ちたのはおそらく46年間経営して初めて・・・」と言っていたのが印象的です。

これはもしかすると大きな「未萌」の可能性があります。

永守氏の発言に耳を傾け、ある程度の留意をしておく/警鐘として受け止めるべき・・・だと思います。

→ 原因は「中国経済の減速」です。

米中貿易戦争の影響もありますが、中国経済そのものの停滞・減速が大きな要因と分析されています。

中国の景気は以前から問題視されてきた感がありますが、いつもそれを覆すような政府の発表によってこれまでは「表向きには経済が守られて」きました。

でも、もしかするとここらでその限界が来つつあるのかもしれません。

私のように現役をリアタイアして日々のんびりと暮らしている者には直接の影響はありませんが、現役バリバリで貿易・為替などのビジネスに関係している人にとっては要注意なことだと思います。

「成事(せいじ)に闇(くら)い」ということにならず、「未萌(みほう)に見る」という精神でビジネスを展開する意識は大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  2. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  3. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  4. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  5. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  6. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  7. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  8. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  9. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  10. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る