難解→オシャレ→「高級そう?」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

料理店では複雑な書体でメニューを印字すると、より高級感が増し、お客さまにも好印象を与える・・・と聞きました。

言われてみると、何となくそんな気がします。

実際、ある調査では「シンプルな書体で書かれた説明」と「読みにくい書体で書かれた説明」を被験者に見せて、

Q1.どちらの料理のほうが値段が高そうか?

Q2.どちらの料理のほうが技術が高そうか?

Q3.どちらの料理のほうが美味しそうか?

と質問をしたら、上記3つすべてで後者の「読みにくい書体で書かれた説明」のほうだと回答があったそうです。

大学の研究論文なども、難解な言葉や文章で書かれていると、不思議と難易度が高い研究をしているような印象を与えます。

長ければ良い・・・とか、複雑だと良い・・・とか、ややこしければ良い・・・というのは、ちょっとしたマジックで、本質的には良し悪しには無関係のハズなのですが、多くの人はそのように受け取る傾向があるのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

目と頭で理解する「文章・説明文」だと、難しい言葉を使っての説明のほうが簡単な言葉を使った説明よりはるかに読み手側の理解を遅らせます。

人は自分が理解できないものを見ると、理解しようと努めるより、もういいや!と放棄するほうを選ぶ傾向があります。

そのため、暗黙のうちにそれが多大な手間と技術を要する内容だ→(自分には理解できないけど)きっとすばらしいものなんだろうな・・・と錯覚してしまうのだと思います。

ビジネスで自社商品の説明をするときに、あえて複雑な書体や難解な文章で表わすと、うまくすれば「高い技術を要した商品・サービス」に見せることができる・・・かもしれません。

ただし、行き過ぎると(難解過ぎると)、読み手側に「自分のレベルでは理解できない=使えない」という印象を持たせ、途中で投げ出されてしまうおそれもあります。

知的さをアピールするためにあえて難解な書体で書くのも有効打の一つかもしれませんが、多用するのは逆効果になる場合もあるので少しだけにとどめておくほうがベターという場合もあります。

人が持っている「難解 → オシャレ → 高級そうだ・・・」という感性を利用し、またその場の雰囲気も高級感あふれる場にすると、商品やサービスの価格を上げることが比較的容易にできると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  7. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  8. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  9. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  10. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る