難解→オシャレ→「高級そう?」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

料理店では複雑な書体でメニューを印字すると、より高級感が増し、お客さまにも好印象を与える・・・と聞きました。

言われてみると、何となくそんな気がします。

実際、ある調査では「シンプルな書体で書かれた説明」と「読みにくい書体で書かれた説明」を被験者に見せて、

Q1.どちらの料理のほうが値段が高そうか?

Q2.どちらの料理のほうが技術が高そうか?

Q3.どちらの料理のほうが美味しそうか?

と質問をしたら、上記3つすべてで後者の「読みにくい書体で書かれた説明」のほうだと回答があったそうです。

大学の研究論文なども、難解な言葉や文章で書かれていると、不思議と難易度が高い研究をしているような印象を与えます。

長ければ良い・・・とか、複雑だと良い・・・とか、ややこしければ良い・・・というのは、ちょっとしたマジックで、本質的には良し悪しには無関係のハズなのですが、多くの人はそのように受け取る傾向があるのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

目と頭で理解する「文章・説明文」だと、難しい言葉を使っての説明のほうが簡単な言葉を使った説明よりはるかに読み手側の理解を遅らせます。

人は自分が理解できないものを見ると、理解しようと努めるより、もういいや!と放棄するほうを選ぶ傾向があります。

そのため、暗黙のうちにそれが多大な手間と技術を要する内容だ→(自分には理解できないけど)きっとすばらしいものなんだろうな・・・と錯覚してしまうのだと思います。

ビジネスで自社商品の説明をするときに、あえて複雑な書体や難解な文章で表わすと、うまくすれば「高い技術を要した商品・サービス」に見せることができる・・・かもしれません。

ただし、行き過ぎると(難解過ぎると)、読み手側に「自分のレベルでは理解できない=使えない」という印象を持たせ、途中で投げ出されてしまうおそれもあります。

知的さをアピールするためにあえて難解な書体で書くのも有効打の一つかもしれませんが、多用するのは逆効果になる場合もあるので少しだけにとどめておくほうがベターという場合もあります。

人が持っている「難解 → オシャレ → 高級そうだ・・・」という感性を利用し、またその場の雰囲気も高級感あふれる場にすると、商品やサービスの価格を上げることが比較的容易にできると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  2. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  3. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  4. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  5. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  6. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  7. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  8. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  9. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  10. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る