【成功のコツ】迷ったら全部やる!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでいる暇があったらサッサとやれ!/迷ったら全部やれ!」というのがあります。

新人の考えることなんてまだまだ世間とズレがあるし、経験不足の新人が学生程度の頭脳でいろいろ考えてもそもそも「無知」なことのほうが多いわけですから自分の考えを正しく導き出すなんてことは無理です。

今なら、よ~くそのことが理解できます(当時はそこまでの理解力が不足していましたが)。

当時は幸いなことにただ素直だっただけで、自分が何もわかっていないということを知っていたので(←ソクラテスの無知の知みたいなものです)、ただ言われるがままそういうものなのかな・・・程度にしか思っていませんでした。

でも、その素直さが功を奏したようで、「変な考え休むに似たり/悩んでいる暇があったらサッサとやれ!/迷ったら全部やれ!」というのは私にとってかなり有効な意識付けになりました。

その結果、行動で悩むことが少なくなりました。

自分にマイルールを設け、そのマイルールに従うだけで行動をする/しないを決断しやすくなったからです。

プライベートでも、たとえば商品で買いたいものが2つあるとき、そこで悩むのではなく「迷ったら全部買う(両方買う)」という着地をすることが多くなりました。

・・・・・・・・・・・

行動や、何かを選ぶ際に迷ってしまうのは「どっちが得か損か?」とか、「どっちのほうがラクできるか?」とか「どっちのほうがスゴイと思われるか?」「どっちのほうがモテるか?」などと考えてしまうからかもしれません。

→ だったら、その思考をしなければ迷わなくて済む。

仕事でも、どの案件をやればラクできるか?・・・などと考えていたら時間がかかります。

いっそのこと、全部やると決めてそれに集中していくと、結局全部できたことで力量も高まりますし、評価や効果も上々です。

特に若いうちはこの思考回路を持つほうが良いと思います。

また、やれることは全部やると決めたら、後は「じゃあ、どうすれば全部できるか?」に向いていきます。

「できない言い訳」を探すより「できるための方策探し」をするほうが確実に成長します。

「できない言い訳」を探すより「できるための方策探し」をするほうが確実に成長します。

大事なことなので2回書きました。

余計な思考にかかっていた無駄なエネルギーは、知らずのうちに行動に向かい始めます。

仮に、諸事情で全部やるのが物理的にも無理・・・という場合は、「じゃあ、半分だけやろう」と思えばよいし、半分さえも無理なら「さらにその半分だけやろう」とマイルールを設けると良いと思います。

とにかくうだうだ悩む時間を極力減らし、サッサとやる/すぐやる・・・という思考回路を持つと良いと思います。

こうした考え方は「株式投資(投機)」にも活きました。

売買ルールを設けて、それに沿って売買する・・・というパターンで行動すると、ヘンに「売ろうかな?でももうちょっと待とうかな?」といった悩みが激減します。

「頭と尻尾はくれてやれ」でマイルール通りに売買して、後の株価は気にしない・・・とするほうが気がラクです。

世間では思いつきで株の売買をするのが多い行動パターンですが、「人の行く裏に花の山あり」でいくと結局は得をするでしょうし、自分のマイルール通りで動くのは自己責任を認めることになって良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  4. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  5. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  8. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  9. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  10. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る