【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。

フルローンというのは、購入する不動産物件価格の満額分を融資でまかなうことを指します。

オーバーローンというのは、フルローン+諸費用分までのすべてを融資でまかなうことを意味します。

不動産物件を購入すると、物件購入価格の他に、仲介手数料や、購入後の登記費用や、その後の不動産取得税などが必要です。

それらすべての諸費用を銀行融資でまかなうとはすなわちどういうことか?・・・と言うと、「自分の手持ち資金は0円で不動産投資ができる(不動産を購入できる)」ということです。

つまり、「自分のお金を1円も使わずに家賃収入を得られる」ということです。

これって、単純にスゴイ!ことだと思います。

もう一度言います。

自分のお金を1円も使わずに毎月家賃収入が入ってくる・・・これってスゴイ!ことだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

フルローン/オーバーローンに関しては、当然リスクもあります。

一番は「返済リスク=返済持続性リスク」です。

簡単に言うと、ちゃんとローンの返済を毎月していけるのか?・・・ということです。

フルローン/オーバーローンの場合は、必然的に毎月の返済金額は高くなります。

そのため、毎月の家賃がキチンと入金され、そこから返済をしてもなお手元にお金が残る・・・という構図になっていることが最重要です!

そして、多少の空室が生じて家賃収入が若干減少したとしても、それでも毎月キチンとローンの返済ができる!・・・という構図になっていることが重要です。

この構図を購入時の最初の段階で作ることができていなければ、その投資は大変キケンだと言えますし、やってはいけないと思います。

もう一つ、フルローン/オーバーローンを活用するときの要注意ポイントとして、こんなことが挙げられます。

それは「実勢相場より安い価格で物件を買い、常にローンの残債以上で売却できる状態にしておくこと」です。

この条件が満たされていれば、最悪の最悪の場合でも(ローンの返済ができないほど空室になった場合など)、その物件を売却して、その売却価額から返済すれば事足ります。

物件を売却して残債を支払おうとしたときに、残債額のほうが多い!・・となると、一気に家計が破滅です。

そうならないためにも、どうしても「相場より安い価格で物件を買うことが肝要であり、常にローンの残債以上で売却できる状態にしておくこと」が大切になるわけです。

フルローン/オーバーローンを扱える人は限られた人かもしれませんが、投資ではリスクをできる限り排除もしくは軽減することが重要です。

いたづらにフルローン/オーバーローンに手を出すのではなく、キチンと戦略をもって手を出すことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  2. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  8. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  9. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  10. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る