「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと思います。

ゲン担ぎとは、日常のちょっとした出来事をポジティブにとらえて「自信を持つ」ように自分を仕向けていく一種の自己暗示です。

一方で「条件付き」なので 「○○という条件が揃ったら自分はきっとうまくやれる」・・・といったように、うまくいかせるためには〇〇という条件が必要で、それが揃わなければうまくいかない → 自分がうまくやれないのは○○という条件が揃っていないことが原因だ・・・となってしまうのが難点です。

それだと、自分がうまくいかないことを正当化するために「○○」を持ち出しているに過ぎなくなります。

言い訳をして「○○がないことのせい」にして、現実逃避を許してしまうことにもなりかねません。

「○○があれば自信がつく」・・・と思っている状態が長く続くと、ちょっと逆説的ですがいつまで経っても自信は持てないと思います。

逆に考えて、「○○があってもなくても自信がある!」と「無条件に」自分に対して自信を持てるようになることのほうが重要だと思います。

「○○があってもなくても自信がある!」と「無条件に」自分に対して自信を持てるようになることのほうが重要です。

( ↑ 重要なので2回書きました)

・・・・・・・・・・・・・・

条件付きの自信の方向に向かっていくこと/それを得る努力をすること・・・というのはちょっとキケンです。

「条件付きの自信」の条件を一度満たした場合、次に言えるのは、今度はその条件を満たせなくなることを過剰に恐れてしまって何もできなくなる・・・ということです。

「次、失敗したら、どうしよう・・・」と、とにかく不安になります。

また、極端なことを言えば、一時的に大金を仮に得た!ときや、出世したり、プロジェクトで大成功した時に、「もし、このお金がなくなったらどうしよう・・・」と不安でしょうがなくなったりします。

条件付きの自信は、好転しているうちは良いのですが、いったん逆回転した時の反動も大きくなり、失うことを恐れて心が穏やかになりません。

とにかく不安になります。

条件付き自信は非常に脆いことを悟り、条件付きにするなら本当に単純なことを条件にしたり、その条件が満たされなかったときの次善の策(=次の条件)を用意しておくのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  2. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  3. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  4. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  5. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  6. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  7. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  8. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る