「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと思います。

ゲン担ぎとは、日常のちょっとした出来事をポジティブにとらえて「自信を持つ」ように自分を仕向けていく一種の自己暗示です。

一方で「条件付き」なので 「○○という条件が揃ったら自分はきっとうまくやれる」・・・といったように、うまくいかせるためには〇〇という条件が必要で、それが揃わなければうまくいかない → 自分がうまくやれないのは○○という条件が揃っていないことが原因だ・・・となってしまうのが難点です。

それだと、自分がうまくいかないことを正当化するために「○○」を持ち出しているに過ぎなくなります。

言い訳をして「○○がないことのせい」にして、現実逃避を許してしまうことにもなりかねません。

「○○があれば自信がつく」・・・と思っている状態が長く続くと、ちょっと逆説的ですがいつまで経っても自信は持てないと思います。

逆に考えて、「○○があってもなくても自信がある!」と「無条件に」自分に対して自信を持てるようになることのほうが重要だと思います。

「○○があってもなくても自信がある!」と「無条件に」自分に対して自信を持てるようになることのほうが重要です。

( ↑ 重要なので2回書きました)

・・・・・・・・・・・・・・

条件付きの自信の方向に向かっていくこと/それを得る努力をすること・・・というのはちょっとキケンです。

「条件付きの自信」の条件を一度満たした場合、次に言えるのは、今度はその条件を満たせなくなることを過剰に恐れてしまって何もできなくなる・・・ということです。

「次、失敗したら、どうしよう・・・」と、とにかく不安になります。

また、極端なことを言えば、一時的に大金を仮に得た!ときや、出世したり、プロジェクトで大成功した時に、「もし、このお金がなくなったらどうしよう・・・」と不安でしょうがなくなったりします。

条件付きの自信は、好転しているうちは良いのですが、いったん逆回転した時の反動も大きくなり、失うことを恐れて心が穏やかになりません。

とにかく不安になります。

条件付き自信は非常に脆いことを悟り、条件付きにするなら本当に単純なことを条件にしたり、その条件が満たされなかったときの次善の策(=次の条件)を用意しておくのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  5. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  6. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  7. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  8. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  9. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  10. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る