ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。

あまりに辛くて変わらざるを得ない・・・というわけです。

逆に言うと、そんな辛いとき・・・逆境(ピンチ)時こそ人が良い方向に変化するチャンスだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あるたとえ話です。

ピンチから脱出できない・・・と嘆く娘に対して、父親が3つの鍋に水を入れて火にかけます。

一つ目の鍋にはイモを入れました。

二つ目の鍋にはタマゴを入れました。

三つ目の鍋にはコーヒー粉を入れました。

5分ほどして、父親はそれぞれの鍋からイモ、タマゴ、コーヒー粉を取り出し、娘の前に置きます。

そして、笑顔で娘にこう話しかけました。

「ちょっと熱いかもしれないけど、ゆっくり触ってごらん」

娘がイモをつまむとイモは柔らかくなっていてすぐにつぶれてしまいました。

タマゴを取って殻を破ると、中はちょうどよい硬さのゆで卵になっていました。

コーヒー粉をつまもうとしたら、父親は粉ではなくコーヒーを飲むように言いました。

それはそれはとてもおいしいコーヒーになっていました。

娘は父親に尋ねます。

これらはいったいどういう意味なの?

父親は答えます。

「これらは、それぞれみんな同じ水に入れたよね。

水はだんだん温度が上がってお湯になったわけだけだ。

面白いのは、周りの環境が水からお湯に変化したとき、中に入れた3つの材料はそれぞれ違う変化をした・・・ということだよ。

イモは、最初は固くて食べられたものじゃなかったけど、ゆでると柔らかくなって食べやすくなった。

タマゴは最初はすぐに割れてしまう弱弱しい中身だったけど、ゆでることで強度が増して固くなった。

コーヒー粉は乾燥して風が吹けば飛んでいくものだったけど、湿ってからは周りのお湯をおいしい液体に変えた。

さて、おまえはどのタイプになるかい?

周りが順境から逆境に変わったとき(水からお湯に変わったとき)、どんな反応をするつもりだい?

イモかい?タマゴかい?それともコーヒーかい?

人生はいつも良い事(順境)ばかりが続くとは限らないさ。

予期せぬピンチ(逆境)に見舞われるときもあるよ。

そのときに、ピンチにつぶされてしまうことも、反対に鍛えてもらうこともできるし、視点を変えてピンチを最大限利用して周囲の状況を変化させることだってできると思わないかい?!

・・・・・・・・・・・・・・

ピンチはチャンスなり!とは昔からよく言われる言葉です。

誰だってピンチには遭遇するものです。

どうせなら、そのピンチを最大限利用するほうがいいでしょうね。

自分が逆境に置かれたとき、果たしてイモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになるか?・・・

それを選ぶのは自分自身ですし、何よりも「自分で選ぶことができる」という今のご時世(時代環境)が素晴らしいことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  2. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  3. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  4. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  5. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  6. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  7. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  8. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  9. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  10. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る