まだ育っていない鮪(しび)は海に流す

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨今の漁業界の一部では、ルールは存在しているものの「自分さえ良よければそれで構わない」といった風潮がはびこっている・・・と聞きました。

 

一部のならず者のせいで全体が同じように思われるのは心外で失礼なことだと思いますが、世間ではそうした「一部を見て全体がそうであるかのように錯覚する」ことは良くある話です。

 

その「自分さえよければ・・・」という考え方は、別名「部分最適」と呼ばれる考え方であり、その結果「全体最適が蔑(ないがし)ろにされ、中長期的には全体が破滅の道を歩む」懸念が生じます。

 

・・・・・・・・・・・

「まだ育っていない鮪(しび)は海に流す」・・・という言葉があります。

 

鮪(しび)とは、クロマグロ・キハダのことですが、まだ育っていない=幼魚の段階であればそれを獲らずに海へ戻してあげる・・・という意味です。

 

同じように山になる柿の実も、熟していないうちは誰も取らない・・・という暗黙の了解がかつての日本にはありました。

 

そのなのに、いつしか心の汚れた商人たちが「自分の利益になるなら構わない」とばかりに乱獲し、それが自然界に悪影響を及ぼしてきたのだと思います。

 

外国からのヘンな価値観・習慣の輸入によるものかもしれません。

 

魚介類・果実・・・に限った話ではなく、これを石油や森林などに置き換えても納得できそうな話が多々あると思います。

 

自分で自分の首を絞める・・・のは誤りの行動です。

 

目先の利にこだわり、「自分さえ良ければ後は知ったことか」・・・という思考回路は極力排除すべきだと思います。

 

これを国家レベルで行なっているとしたら、事態はかなり深刻かもしれません。

 

やはり、幼いころからの教育のレベルが大切だと思います。

 

思考回路/発想/人格は一朝一夕にすぐに変えることは難しく、時間をかけて塗り替えることが大事だと思いますが、そもそもそれを許容する意識がないとさらに塗り替えることは難しくなります。

 

目先の利にこだわらず「まだ育っていない鮪(しび)は海に流す」という発想を当たり前に行なえるような人格形成を躾・教育として施せる文化はとても重要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  2. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  3. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  6. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  7. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  8. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  9. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  10. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る