まだ育っていない鮪(しび)は海に流す

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨今の漁業界の一部では、ルールは存在しているものの「自分さえ良よければそれで構わない」といった風潮がはびこっている・・・と聞きました。

 

一部のならず者のせいで全体が同じように思われるのは心外で失礼なことだと思いますが、世間ではそうした「一部を見て全体がそうであるかのように錯覚する」ことは良くある話です。

 

その「自分さえよければ・・・」という考え方は、別名「部分最適」と呼ばれる考え方であり、その結果「全体最適が蔑(ないがし)ろにされ、中長期的には全体が破滅の道を歩む」懸念が生じます。

 

・・・・・・・・・・・

「まだ育っていない鮪(しび)は海に流す」・・・という言葉があります。

 

鮪(しび)とは、クロマグロ・キハダのことですが、まだ育っていない=幼魚の段階であればそれを獲らずに海へ戻してあげる・・・という意味です。

 

同じように山になる柿の実も、熟していないうちは誰も取らない・・・という暗黙の了解がかつての日本にはありました。

 

そのなのに、いつしか心の汚れた商人たちが「自分の利益になるなら構わない」とばかりに乱獲し、それが自然界に悪影響を及ぼしてきたのだと思います。

 

外国からのヘンな価値観・習慣の輸入によるものかもしれません。

 

魚介類・果実・・・に限った話ではなく、これを石油や森林などに置き換えても納得できそうな話が多々あると思います。

 

自分で自分の首を絞める・・・のは誤りの行動です。

 

目先の利にこだわり、「自分さえ良ければ後は知ったことか」・・・という思考回路は極力排除すべきだと思います。

 

これを国家レベルで行なっているとしたら、事態はかなり深刻かもしれません。

 

やはり、幼いころからの教育のレベルが大切だと思います。

 

思考回路/発想/人格は一朝一夕にすぐに変えることは難しく、時間をかけて塗り替えることが大事だと思いますが、そもそもそれを許容する意識がないとさらに塗り替えることは難しくなります。

 

目先の利にこだわらず「まだ育っていない鮪(しび)は海に流す」という発想を当たり前に行なえるような人格形成を躾・教育として施せる文化はとても重要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  2. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  3. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  4. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  5. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  6. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  7. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  8. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  9. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  10. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る