月々9万円強で「1,000万円」を買う?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。

仮に「1,000万円の融資/金利2%/返済期間10年」という条件を受けたとすれば、月々の返済額はおおよそ92,013円です。

約9.2万円を毎月支出(支払い)することができるなら、一時的に1,000万円という大金を手に入れることができるわけです。

極端に言えば、月に9.2万円出せるのなら1,000万円を生み出したのと同じです。

その1,000万円を使って消費・浪費してしまったら、残るのはただの借金になりますが、1,000万円を使って不動産物件を購入し、そこから家賃を得ることで9.2万円を返していけば実質的な持ち出し額(支出額)はゼロ円とすることも可能です。

最悪の場合で入居者が見つからずその物件から1円も家賃収入がないとしても、元々9.2万円を支出する算段ができていたなら何の問題もないわけです。

特にサラリーマンの場合だと、毎月の給料がほぼ定額で読めますし、仮に毎月貯金を9.2万円以上している人なら経済的破綻はないと言えます。

大事なことなので、もう一度言うと「仮に、毎月9.2万円を貯金している人であれば上記の条件で1000万円を借りても経済的破綻リスクは限りなくゼロに近い」と言えます。

つまり、この場合の借金は怖くない!・・・わけです。

今の例では「返済期間10年」というかなり短い設定で試算しましたが、実際には20年・・・30年という長い返済期間で借りるケースが多いと思います。

そうすると、ますます毎月の返済額は少なくて済みますから、家計にとって安心です。

1,000万円という金額も自在に組み直して、3,000万円・・・5,000万円・・・1億円・・・という計算をシミュレーションしてみると良いと思います。

マイホーム購入で住宅ローンを3,000万円~5,000万円ほど組む人は多いですから、それを考えれば同じことです。

むしろマイホームは完全に自分だけの支払いになり1円も新規にお金を生み出しませんが、家賃収入を得られるのなら、実質的支払額をゼロにすることもできます。

同じ借金だと考えれば、マイホームを購入して支払うローン返済のほうが支払えなくなるリスクは高いと言えます。

いずれにしても団信(団体信用生命保険)をつけることで、自分の借金を家族に相続させることは回避できます。

発想を変えて考えると「月々9万円で1,000万円を買える」わけですから、借金に対してのイメージが変わり、新たな方向性が見えてくるかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  3. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  4. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  5. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  6. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  7. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  8. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  9. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  10. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る