大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。

 

でも、時には、それがかえって仇となり、子どものためにならない場合もあるので要注意です。

 

よく言われるのが相続が「争続」となってしまうケースです。

 

子ども同士が親の遺産でいがみ合う姿は醜いものですし、それによって兄弟姉妹の仲に亀裂が生まれてしまうのもうまくありません。

 

・・・・・・・・・

親が子どもに遺すお金があまりに大金過ぎると、普段そんな大金を扱ったことのない子どもは戸惑うかもしれません。

 

戸惑っても、そこですぐに落ち着きを取り戻して最初からなかったお金だ・・・と割り切り、いつもどおりの生活を送れるようなら問題ないのですが、大金を手にして心が舞い上がってしまい、生活パターンを悪いほうへ乱してしまったらうまくありません。

 

人は「与えられると思考停止する」ものです。

 

物乞いがなぜ物乞いから抜け出せられないか?というと、与えられることに依存し、そこから脱する方法を自分の頭で考えようとしなくなる(=思考停止状態になる)から・・・とはよく言われることです。

 

依存する生活に慣れてしまうと、自分の人生の次元(レベル)を上げる意識が薄れ、そうしたことを考えなくても別に日々の生活に支障がないことがますます意識を薄れさせ、自身の成長意欲/上昇志向が失われ、やがては現状維持を求めるようになりがちです。

 

困難に立ち向かおうという勇気も湧かなくなります。

 

親が子どもに多額のお金を遺してしまうと、子どもが人生の醍醐味を味わう大事な機会を奪ってしまうことにつながるかもしれません。

 

「与えられるだけの状態・仕組み」には、人を創意工夫や努力・挑戦姿勢から遠ざけてしまう作用があります。

 

子ども自身が普段から大金を扱っているような状態にあれば、子どもに多額の遺産を遺しても特段問題なさそうです。

→ 親が手を貸せるなら、生前のうちにそうした環境下に子を置けるように手伝うことも一手だと思います。

 

まあ、そんなことを考える前に、子ども自身が自分自身の経済的自立や自由を確立させる意識を強く持つことが大事であり、親は自分のお金は自分が使う・・・という意識を持つことがベターなのかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  2. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  3. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  4. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  5. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  6. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  7. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  10. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る