投資はリスクを許容し、自分で判断できることを行なう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

『金持ち父さん貧乏父さん』の著者であるロバート・キヨサキ氏は本の中で

「資産は私のポケットにお金を入れてくれる、

負債は私のポケットからお金を取っていく」

と表現しています。

 

そのとおりだと思います。

 

いずれにしてもそれが換金価値のあるものなら「財産」です。

 

入ってくるお金と出ていくお金の両方が存在しているのが常ですから、それを互いに差し引いたとき、残がプラスになるならそれは「財資産」であり、残がマイナス(赤字)になるならそれは「財負債」だと私は名付けています。

 

資産を買った(持っている)つもりで、実は負債を抱え込んでいるだけ・・・という残念なパターンはよくある話です。

 

一時的に資産が負債に転じているだけであればまだ良いのですが、もし意に反して恒常的に負債のままだったり、そもそも気がつかずに負債を購入していたなら悲惨です。

 

自分は論理的に考えて正しいと思われる投資スタイルをとっているか?・・・と常にチェックしておくことも投資活動では大事なことです。

 

たまたま上手くいった・・・という「運」次第で儲かるようなやり方は所詮ギャンブルと同じです。

 

運を天に任せた投資はギャンブルと化す・・・と理解しておくと良いと思います。

 

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし・・・です。

 

自分で判断できなような投資はすべきではありません。

 

すべてひっくるめてザックリ言うと、これらはすべて「リスク管理」という一言で片づけることができます。

 

リスク管理は難しい面もありますが、決して管理できない/さばききれないものでもありません。

 

大事なのは「自分のとれる範囲内でリスクを取る」という割り切りです。

 

完全完璧を求めてもムリですから、ある程度は割り切って考えていかないと何も行動できなくなります。

 

投資で絶対に損をしたくない!・・・と思うことは大切ですが、それを追求し過ぎると結局何もできないですから、そういう人は投資をする資格が無い・・・とも言えます。

 

ある程度のリスクは許容して、負債と資産をキチンと見極めたうえで自分の手元に「財資産」をコツコツと増やしていく・・・というのが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  2. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  3. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  4. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  5. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  6. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  7. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  10. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る