労働者(=使用人)として働いても、収入には上限がある・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「収入の上限が決まってる分野で頑張る」か、「収入の上限がない世界で頑張る」か?と聞かれたとき、人によって回答は分かれると思いますが、私は20代の頃から一貫して後者のパターンです。

 

だから、大学卒業後に選んだ職種は「営業職」でしたし、30歳で転職をしたときに選んだのも「営業職」でした。

営業職には「収入は青天井・・・実績に応じてやればやっただけ収入をあげられる」という可能性があります。

 

・・・・・・・・・・・・・

前に進むときは、いわゆる「登る山」を最初に設定することが大事です。

 

目指す方向を間違えると、長い長い梯子(はしご)を上って最後の最後に、実は梯子をかける場所を間違えていた!・・・と気づいたのでは遅すぎます。

 

その段階で、そこから下に降りて上り直すことはとても難しいからです。

梯子は最初から正しい場所にかけることが大事です。

 

何だかんだと言っても、世の中はそう甘くないので、「ちゃんと基礎をガッチリ学んだ真面目な人がガンガン稼いでいき、そうではないような人はなかなか稼げない・・・」ということはある程度真実だと思います。

多くの人は稼げるだけの力がないので「誰かに/何かに依存して稼がせてもらう」ことを求めがちです。

 

「労働者として頑張る」を目標にしても、お金を稼げる上限には限りがあります。

 

試しに、自分が今勤務している会社の最高上位職(社長など経営陣を除く)の人の年収がいくらくらいかを想像してみると良いと思います。

 

せいぜい1千万円~2千万円くらいだと思います(それだけもらっている人がいる会社は相当大きい会社か、かなり給与体系がしっかりした会社だと思いますが・・・)。

経営陣を見ても、もしかすると同様かもしれません。

 

なかなか通常のサラリーマンンで2千万円を超える給料をもらっている人はいないと思います。

 

一方、株やFXなどの投機でうまく当たれば、まあ、一時的にではあるもののかなり多くの収入を得ることができます。

 

それこそ2千万円なんて目じゃありません。

 

税金はかかりますが、かなりの部分が自分のものになります。

 

私は「投機」はお勧めしませんが、「投資」はお勧めします。

 

結局何が言いたいのか?と言うと、「労働者(=使用人)として働いても、収入には上限がある」ということです。

 

それもまた良し……なのですが、将来の生活やより安定した経済的基盤を持とうとするなら、サラリーマンの上限枠を超えた収入を得られるように「収入源をたくさん持つ」のが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  2. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  3. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  4. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  5. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  6. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  7. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  8. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  9. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る