すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていません。

差がついているとしたら、それは学生時代に行なったアルバイトの量(時間)によるものですが、それを加味しても、まあ、そんなに大きな開きはまだついていないと思います。

それが、就職して、年を追うごとに、徐々に徐々に差が開いていきます。

40数年も経ち、そろそろ定年退職の日が見えてきた・・・という頃には、かなりの開きになっています。

ある人は資産を数億円規模で持っているかもしれませんし、その一方で老後は生活保護を受けることが予想されそうな人もいるかもしれません。

40数年の間に、同じスタート位置にいた若者たちは大きく別世界を生きることになっています。

そして、定年退職をした後、そこからも人生はまだまだ続きます。

しかも、今ではそこから35年以上も(→100歳)続くことが予想されています。

そうなると、ますます貧富の差/所得格差が開いていく場合もあります。

いずれにしても、いったん労働市場からリタイアをすると、もはや再度労働市場から富を得ることは期待できなくなり、みんな、年金と自己資金の運用だけで35年以上もの間を生きることになります。

ここで大事なのは「みんな、年金と自己資金の運用だけで」という部分です。

視点を変えれば、65歳を過ぎてリタイアをした人たちは、みんな「自己資金の運用をしなければいけない」わけです。

言い換えれば、誰もが「一人の投資家」にならざるを得ないわけです。

だからこそ、すべての国民は「投資」について若いうちから学ぶ必要があり、しかも、65歳になってからでは失敗が許されないことを知っておくことが大事です。

早い年齢のうちから学び、学習し、失敗経験も積み、自分なりのやり方をマスターしておくことが大切です。

65歳以上まで生きることを想定していて、かつ、年金以外の収入がなければ暮らしていけなくなる・・・という「読み/悟り」をしている人は、全員、今が何歳であっても「投資」の勉強を始める意識を持つのが良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  4. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  5. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  6. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  7. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  8. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  9. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  10. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る