投資から目を背けてはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。

これからの時代は、昭和時代のように会社で一生懸命に働けば毎年自動的に昇給していく時代でもなければ、平成時代のように定年退職後はギリギリ公的年金だけで悠々自適に暮らせる逃げ切り世代もいなくなる時代です。

家計の経済的な面は自分の努力と知恵で自分自身の力によって何とかしなければいけない時代になったと思います。

その一つの大きな原因は「多くの人が長生きするようになった」ことにあります。

つまり、以前は手放し・無条件に喜ばれた「長生きすること」が、今後は手放し・無条件では喜ばれなくなりつつある・・・というわけです。

人生における重要なリスクの一つとして、「長生きリスク」が叫ばれるようになり、自分の将来のことは自分で考え、それに向けて早く準備することが求められる時代になったと言えます。

また、会社が終身雇用を放棄した今、会社に人生を捧げる時代でもなくなり、一度や二度の転職は当たり前の時代になっています。

従来型の人生設計(公的年金だけで老後を暮らす)はもはや通用しない・・・と早い段階で割り切って、自分の人生設計を大きく変化させる勇気も必要です。

人生100年時代・・・と言われ、これからは寿命は伸びるけど収入は伸びない・・・という人が多くなります。

いつの時代も、経済的な安定を得るためには絶えず自分の知恵を使って自分の生活パターンにとってどんな収入源を持つのが良いのか?を考えることが大事です。

ただ雇われて会社から給料をもらうのではなく、個々人が、何らかの権利収入(=就労収入ではない収入)の源泉を持つことが大事だと思います。

お金を増やす資産や仕組みを作るといったいわゆる「投資の概念」を組み入れる必要性が高まっていると思います。

この必要性は、歳をとればとるほど痛烈に感じられると思います。

まだまだ現役バリバリの30代・40代の人には実感として湧かないかもしれませんが、もう既に50代・60代の人にはよくわかると思います。

就労収入以外の収入(=権利収入)の源泉があれば、万が一にも事故や病気で自分や家族が働けなくなったときでも収入が途絶えることはありません。

「収入ゼロ」になることが無いのは、精神的にも非常にありがたいことです。

自分の人生を安全で快適に過ごしていくためには、その過程のどこかで「投資」に関して目を背けずに学び、実践してみることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  3. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  4. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  5. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  6. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  7. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  8. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  9. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  10. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る