文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもらえるように 「良いカッコ」をつけていますが、イザ仕事!となると思ったほどの貢献をしてくれない(≒使えない)ものです。

経営者側の視点で見れば、せっかく採用してあげたのに・・・とこちらも愚痴の一つも言いたくなりますし、反抗分子のような社員を放っておくことは組織運営上得策ではありません。

職場環境を改善するうえでも、問題があるのならきちんと解決を図ることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一番困るのは、上司であるリーダーの元にそうした部下の生の声、本当の意見が耳に入ってこないことです。

そのために後手に回ってしまうわけです。

そこで、リーダーは部下のネガティブな声を拾い、文句を言いたげな部下を逆に味方にすることも大事なマネージメントとなります。

具体体にはこんな方法があります。

社員と面談をします。

「どうも最近みんなの生の声が組織運営に反映されていないような気がするんだけど君はどう思う?僕が見えていないだけできっと何か問題があるハズなんだけど、それが何なのかわからないんだよね・・・。
問題があるようなら、ぜひ教えてほしいのだけど何かあるかな?」

・・・と水を向けます。

リーダーのほうから「何か問題があるんじゃない?!」と前置きしてくれているので社員は話しやすくなります。

「はい、実は・・・・・・」と話してくれれば、リーダーは決して途中で遮ったり否定したりせずに頷きながら(←ここ重要です )ノートをとります。

いわゆる傾聴の姿勢です。

一通り話した後に「なるほど、そうだったのか・・・その他には何かある?」と再度尋ねます。

リーダーは、とにかく忍耐強く否定・批判しないで耳を傾けることが大事です。

「なるほど、とてもいい話を聞けたよ。話してくれてどうもありがとう。今の話を参考にしていろいろ考えて見るよ」と前向きに話します。

社員にとって、自分の意見を否定しないでキチンと聞いてもらえたことはとても嬉しいはずです。

溜飲が下がるというか、もうこれだけでも気持ちがスッキリしていると思います。

しかし、これで終わりではありません。

一番大事な質問が次に控えています。

最後にリーダーは、こう切り出すことが最重要です。

「ところで、君もいずれ(orもうすぐ)管理職として皆をまとめていく立場になると思うんだけど、もし今君が管理職の立場だったらこうした今の問題にどう対処するかな?」

これぞザ・殺し文句!です。

社員にとっては、投げたはずのボールがいきなり自分に返ってきて、しかも自分は管理職候補として見られていると理解できるので、嬉しいやら困ったやら・・・です。

自分から言い出した問題の数々ですから、次期管理職候補としては無碍に「わかりません」とは言えないものです。

何とか答えを出そうと頭をひねります。

リーダーが求めていたのはまさにそこ!です。

今まで、文句を言いたげな社員だったのを一発逆転で味方につけ、文句と同時にその解決策まで引き出そうとしているわけです。

社員自身に考えさせ、語らせ、新たな発見を促すというソクラテス式のマネジメント術です。

傾聴と相手に語らせるという姿勢は交渉・商談・謝罪・マネジメントなどどんな場面においてもとても重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  2. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  3. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  4. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  5. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  6. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  7. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  8. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る