「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で言うところの「レンガの家を建てる」ことに近いかもしれません。

 

サラリーマンは「就労収入」を得て生活を成り立たせています。

 

昨今は、それに加えて「副業」というお金の稼ぎ方が認められるようになり、実際、副業を行ない始めたサラリーマンも少なくないと思います。

 

そんなサラリーマンが一番とっつきやすいのはネットビジネスの類だと言われています。

 

ところが、ネットビジネス実戦者の9割以上の人がやってるのは、たとえて言うなら『3匹の子ブタ』で言うところの一番目のブタが作る藁(わら)ぶきの家止まりで決して順調ではないようです。

童話では一番目の子ブタは狼に食べられてしまいますから、つまりは失敗に終わります。

 

多くのサラリーマンのネットビジネス副業も失敗に終わっている(うまくいっているのはほんの一握りの人たちだけ・・・)。

 

また、副業でネットビジネスには手を出さず、本業の終了後にどこかの店舗等でアルバイトをしてお金を稼いでいる人もいます。

 

そういうケースは、二番目の子ブタが作った木の家に例えられるかもしれません。

 

童話では、こちらも結局はオオカミに壊されてしまいます。

 

つまりは「(最初は何とかなったけど)長続きしなかった」ということです。

 

実際、日中に会社勤めをして働いているサラリーマンが、夜や休日に改めて就労して働くというのは単に身を粉にして労働しているだけで「就労収入」の域を脱せません。

 

そうしたことに比べて、三番目の子ブタが作ったのはレンガの家でした。

 

童話上では、このレンガの家は雨や風にも強く、またそれだけではなくてオオカミに襲われたときの準備と対策もできていました。

 

その結果、家を建てるまで一番時間がかかったのはこの三番目の子ブタでしたが、その代わりに長持ちして頑丈で安定した家を建てることができ、将来的にも幸せに暮らすことができました。

 

とても興味深い物語/奥の深い例え話です。

 

私たちは幼い頃からこうして先人の知恵を例え話を通して与えてもらっているのに、そこから何も学ぶことなく大人に育っているのかもしれません。

 

ぜーんぶ忘れて大人になってからワラの家を作ろうとしたり木の家を作ろうとしたりして、みすみす機会を失っているのかもしれません。

 

『3匹の子ブタ』の童話で言うところの「レンガの家を建てる」ことが大切で、お金の稼ぎ方で言うなら「権利収入を持つ」ことが大切です。

 

時間がかかっても、それを意識して自分の資産形成と資産防衛に目を向けることが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  5. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  6. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  9. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  10. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る