リーダーも優しさを持とう!

人事評価のルールや賃金体系というのはそれぞれの会社によって異なります。

 

そして共通しているのは「それなりに複雑でややこしい」・・・ということかもしれません。

 

それくらい、人事評価のルールや賃金体系は複雑曖昧で、就業規則や賃金規定などをパッと見てすぐさま理解することは難しかったりします。

 

そうしたことも相まって、採用された社員の多くは自分が勤務する会社の人事評価体制や賃金体系についてほとんど知らないまま日々の仕事をしている傾向が強くあります。

 

入社時に説明をした・・・という人事担当者もいるかもしれませんが、まだ右も左も分からないような新入社員のとき(それも入社式のころ)に一度説明を受けただけですべてを理解できるという人なんてまずいないと見るのが相応です。

 

ここに一種の矛盾というかジレンマが生じてきます。

 

一般的なサラリーマンのほとんどすべては「給料を目的」として働いており、その実は「もっと高い給料が欲しい/給料を減らさずに休みが欲しい」と願っているものです。

 

社員の関心は「どうすれば出世できるのか?/どうなったら自分は昇給できるのか?」といった類にあります。

 

→ それなのに、その評価基準やルールがいま一つ明確に説明されていない(=社員自身の腑に落ちていないから自分が何をすべきなのか理解できていない)

 

だからこそ、こうしたことについては入社時だけではなく、入社後も折に触れ説明を行ない、またはその理解度を確認するためにテストをするくらいでちょうど良いと思います。

 

上の立場に立つ者の使命として部下にそれくらいの愛情をもって接する必要があると思いますし、それが上司の優しさにつながります。

 

何をどう頑張ったら給料・昇給・出世というご褒美をもらえるのかがわからないまま、頑張る方向を間違えている社員がいるのはもったいないことです。

 

リーダーは自分がかつてそうした辛酸をなめて今の職位に上がってきたことを思い出し、自分の部下には「同じ辛い思いをさせる」ではなく「同じ辛い思いはさせない/もっと楽しい思いをさせてあげる」という労りの気持ちを持ってもらいたいと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  2. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  3. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  4. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  5. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  6. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  9. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  10. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る