リーダーも優しさを持とう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人事評価のルールや賃金体系というのはそれぞれの会社によって異なります。

 

そして共通しているのは「それなりに複雑でややこしい」・・・ということかもしれません。

 

それくらい、人事評価のルールや賃金体系は複雑曖昧で、就業規則や賃金規定などをパッと見てすぐさま理解することは難しかったりします。

 

そうしたことも相まって、採用された社員の多くは自分が勤務する会社の人事評価体制や賃金体系についてほとんど知らないまま日々の仕事をしている傾向が強くあります。

 

入社時に説明をした・・・という人事担当者もいるかもしれませんが、まだ右も左も分からないような新入社員のとき(それも入社式のころ)に一度説明を受けただけですべてを理解できるという人なんてまずいないと見るのが相応です。

 

ここに一種の矛盾というかジレンマが生じてきます。

 

一般的なサラリーマンのほとんどすべては「給料を目的」として働いており、その実は「もっと高い給料が欲しい/給料を減らさずに休みが欲しい」と願っているものです。

 

社員の関心は「どうすれば出世できるのか?/どうなったら自分は昇給できるのか?」といった類にあります。

 

→ それなのに、その評価基準やルールがいま一つ明確に説明されていない(=社員自身の腑に落ちていないから自分が何をすべきなのか理解できていない)

 

だからこそ、こうしたことについては入社時だけではなく、入社後も折に触れ説明を行ない、またはその理解度を確認するためにテストをするくらいでちょうど良いと思います。

 

上の立場に立つ者の使命として部下にそれくらいの愛情をもって接する必要があると思いますし、それが上司の優しさにつながります。

 

何をどう頑張ったら給料・昇給・出世というご褒美をもらえるのかがわからないまま、頑張る方向を間違えている社員がいるのはもったいないことです。

 

リーダーは自分がかつてそうした辛酸をなめて今の職位に上がってきたことを思い出し、自分の部下には「同じ辛い思いをさせる」ではなく「同じ辛い思いはさせない/もっと楽しい思いをさせてあげる」という労りの気持ちを持ってもらいたいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  2. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  3. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  4. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  5. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  6. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  7. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  8. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  9. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  10. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る