【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使って消費してしまう(=泡・あぶくとなって消えてしまう)」という傾向があります。

「そのためにやっているんだからこれでいいのさ」と自分に言い訳をして言い聞かせようとしがちです。

まあ、それはそれで本人の自由ですから別に構わないことですが、できればそこでグッ!と堪えて、我慢して、「儲かったお金を別の投資にまわす」という思考回路を持つともっと良いと思います。

・・・・・・・・・・

売買による差益の儲けを狙うのは「投機」ですが、株の配当金や不動産保有による家賃収入を狙うのは「投資」に当たります。

私は投機は勧めず投資を勧めています。

投機と投資の概念・定義を自分なりにしっかり持つことは大切だと思います。

不動産投資の初期段階では「得られた収入を消費にまわすのではなく、しばらくは貯めていって、ある程度の額になったら次の物件を買う」のが良いと思います。

200万円貯めて200万円の贅沢品を買うのはダメで(←それだと永遠に経済的自由を得られません)、そこまで貯めて次の物件を買う・・・としていくわけです。

そうすれば毎月得られる収入額が徐々に増えていきます。

当初は2万円程度だったものが4万円となり、6万円となり、ついには10万円となり20万円となっていきます。

単純・簡単な話です。

「家賃収入を得られても少し我慢して貯めていき、かつ今まどおりに給料からの貯金も続け・・・それらを足して早い段階で次の物件を購入する」を繰り返していくと、加速的に物件数が増え、家賃収入も増えていきます。

家賃収入の額が毎月30万円を超えてくると、気持ちがかなり変化すると思います。

40万円を超えてくると、もう一般的なサラリーマンの給料を超えているわけですから、経済的自由の扉が半分開いているのも同然です。

子供の頃に親に言われた躾の言葉「我慢しなさい」というのを思い出すと良いかもしれません。

欲しがりません、勝つまでは!・・・の精神です。

稼げない、貯められない、増やせない・・・の「ナイナイ尽くし」は「辛抱ができない人間」ということを意味します。

一時辛抱(我慢)することで得られる収入額がどんどん加速的に増えていく!・・・ということを理解できると、このやり方を継続できると思います。

投資でお金を稼げるうちに「放っておいてもお金を生んでくれる仕組み」を一つでも多く構築しておくことが大切です。

時間を味方にすることでお金は加速して増えていく・・・ということに気づき、実践し、夢ある人生を送っていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  2. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  5. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  6. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  7. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  8. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  9. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  10. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る