争うのではなくその場を離れる(去る)だけ・・・

弱い人は復讐する

強い人は許す

賢い人は無視する

・・・とは 物理学者アインシュタインの言葉です。

お金持ちケンカせず・・・と言われるようにお金持ちはケンカをするのではなく無視するだけです。

お店でクレームを言う(←復讐しているようなもの)人にあまりお金持ちはいない・・・と言われますが、お金持ちは自分が気に入らないことがあるもうそのお店には行かない(←無視するようなもの)ことに決めます。

そう考えると、上記のアインシュタインの言葉には納得できるモノがあります。

・・・・・・・・・・・・

「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われます。

意味は 「夫婦喧嘩はちょっとしたつまらない原因だったり、ケンカをしても一時的なものだったりするので、あえて他人がわざわざ仲裁するほどのことではない」・・・ということです。

夫婦(=家族)とはいえ、たまにはケンカをすることもあると思いますが、そうしたときの一つの解決のコツは「どちらかがさっさとその場を離れる」ということです。

同じ場にいれば何だかんだと「言い返し」をしたくなります。

それがケンカを終わらせない主な要因になり得ます。

だからこそどちらか一方がその場を離れて「言い返し」をしない/できない状態にすると、徐々にお互いhが冷静になって頭が冷えてケンカが収まったりするものです。

ここにも金持ちケンカせず・・・賢い人は無視するの概念が見え隠れしています。

国家間のケンカ(≒戦争)も「無視する」という手が使えれば収まりも早いのかもしれませんが、世論がそうさせない/やられたらやり返せ!の概念が色濃くあってなかなかそうもいかないようです。

目には目を・・・歯には歯を・・・の意識を強く持ちすぎると争い事は平行線を辿ることが多くなります。

子どものころからの教育で「その場を離れる」という選択肢を教えることはとても大切なことのような気がします。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  4. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  5. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  6. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  7. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  8. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  9. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る