【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。

ところが、一部の人は別の発想をしています。

そういう人たちはもしかすると元来怠け者で、汲々とお金を稼ぎ続けることが苦痛で、早くそうした日常から逃れたい!・・・という思いから「脱・常識感」を持ったのかもしれません。

そうした人は、稼いだお金を消費にまわすのではなく、お金にお金を稼いでもらって、自分はのんびり過ごして自由に生きたい・・・と考えます。

それが「金銭的投資」の発想です。それを具現化して実際にその域に到達した人は「経済的自由人」と呼ばれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経済的自由人は全体から見れば少数派です。なぜ経済的自由人が少ないのかというと、発想力が常人と異なるのと、同じく行動力が常人と異なるからです。

そもそも多くの人(常人)は、稼いだらそのお金をすぐに消費にまわしますが、経済的自由人になれる人は、稼いだお金をすべて「消費」にはまわさず、「投資」にまわそうと考えます。

ところが、たかだか1か月や2か月稼いだお金を投資にまわそうとしても、それは微々たる金額でとてもとても投資には使えません。

そこで、彼らはいずれ投資にまわすことを前提に「今は雌伏の時だ・・・」と言わんばかりに、じっとお金を「貯める」ことに集中するわけです。

やがて、チリも積もれば山となる・・・で、貯めたお金が数百万円~となれば、投資にまわすに十分な金額になります。

そこで、当初の目論み通りにイザ!投資へ!・・・と行動を移します。ここに至るまでに数年~十数年がかかるかもしれません。この間、じっと継続することができる人と、途中で挫折をして継続できない人に分かれます。

前者の人は圧倒的に少ないと思います。その代わり、前者の人は経済的自由な生活に一歩ずつ確実に近づいているわけです。

「稼いだお金を消費にまわさず、未来の収入のために投資に使う」という発想で行動を起こせる人・・・そうした考え方を理解して実践できる人は少なく、そうした考え方に慣れていない、もしくはその裏側で「怖くて自分にはできない」という感情を持ってしまう人が大多数だと思います。

誤解を恐れずに言えば、そういう人のほうが常識人なのかもしれません。

だからここを乗り越えた一部の脱・常識の人だけが、やがて経済的自由を手に入れ、ゆとりある人生を送れるようになっていけるのだと思います。

実際、私はそうした道を自ら選択し、歩んできました(まだ道半ばですが・・・)。

そして、このブログ等を通じて多くの人に情報発信をしていますし、これからも継続していこうと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  2. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  3. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  4. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  5. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  6. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  7. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  8. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  9. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  10. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る