楽しい老後/楽しくない老後

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨年あたりから「老後破産」といったテーマを扱った雑誌やテレビ番組があって、世間の人々の不安感を煽っています。

まあ、確かに間違ってはいないと思いますし、早い段階でちょっと頭に知識等を入れておくことは大切です。

現在、日本全国で200万人以上もの高齢者が実質的破産状態にある・・・と推定されていると聞きました。

高齢者はお金持ち・・・というイメージがあったのですが、どうも2極化が進んでいるようで、3200万人以上いると言われている65歳以上の高齢者のおよそ16人に1人の割合で老後破産の状態にある・・・ことになります。

16人に一人・・・というのは、ちょっと怖い話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

年金不信/年金不安は、かなり前から叫ばれてきていますが、 「老後破産」というのは、年金をもらえる/もらえないのレベルを超えた深刻な問題かもしれません。

怖いのは、今現在の65歳以上の人よりも、今後毎年増えていく65歳の人たちのほうがより深刻になる・・・ということです。

私の世代(現55歳)も、年金に関しては既に「負け組」と言われていますし、私よりも下の世代はますます「負け組」の色が濃くなっていきます。

注目すべき点は、そうしたことが起きている一方で一部の富める者はさらに富んでいる・・・と言われていることです。

しっかりと現役時代に働き、かつ、その頃からリタイア後のことを踏まえて準備をしてきた人は、老後という時間を謳歌し、自由を満喫して、経済的にも余裕を持った生活を送っています。

しかも、面白いことに現役時代よりも得られる収入の総額が増えている・・・という人もいるくらいです。

そのため、周囲からも自分の内面からも変なプレッシャーを感じる事なく、毎日を楽しんで暮らせています。

そういう人にとって「老後」という時間は、一種の「頑張ってきた自分へのボーナスタイム」なのかもしれません。

中には、せっかくのこのボーナスタイムを「苦痛な時間/辛い時間」と認識する人もいるわけで、まさに「楽しい老後と楽しくない老後」の2極化が起きているように思えます。

キーワードは「経済的なゆとりの有無」です。

すなわち、「老後の収入」です。

老後というのは、すべての人に平等に訪れます。

お金持ちであれ、貧乏人であれ、公務員であれ、民間人であれ、基本的には65歳~70歳で皆に平等に訪れます。

しかし、「老後を迎えるまでの準備の仕方」で、どういう老後の時間を送れるか(楽しいか、それとも楽しくないか)が変わってくることを人は認識しておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  5. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  6. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  7. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  8. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  9. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  10. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る