お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。

私もそうでした。

 

子どもが「どうして?」と聞いても、明確な答えをする親は少ないかもしれません。

 

今、親の立場にある私が答えるなら、お年玉に限らず一般的に「お小遣いを貯金しておくわけとは?」・・・というと、お小遣いでは買えない大きな買い物を将来するため」・・・です。

・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンに同じことを当てはめて言うなら、「サラリーマンがコツコツ貯金していくのは、(今の)月給だけではとても買うことができない高額な商品を将来買うため」・・・と言えます。

 

そのために、毎月の給料から少しずつお金を貯めている(貯めることが大切)・・・と言えます。

 

多くの場合は「ただ何とな~く/将来のイザというときのために」・・・という回答が多いかもしれませんが、自分なりに明確な答えを持つことが大事だと思います。

 

1ヶ月の給料では買えない高額なモノを買うためにお金を貯め、それが貯まった段階でその大きな買い物に充てる・・・。

 

そうすると有意義なお金の使い方になると思います。

そのときの買い物は「実体のあるモノ」だったり、目には見えないけども記憶に残る「体験」だったりすることが往々にして多いと思います。

 

加えるなら「収益不動産」です。

まあ、これは目に見える「実体のあるモノ」でもあるのですが、その不動産を自分が使うために買うのではなく、あくまでもそこから「さらにお金を生んで貯めてもらう」ことを狙って買う・・・すなわち「投資」を意図してのお金の使い方です。

 

「投資」というとギャンブルみたいなもの・・・と誤解している人も多いかもしれませんが、本来の「投資」とは「対象物を長く保有し、そこから得られる派生利益を求めるもの」であってギャンブルとは異なります。

ギャンブルは自分の力ではコントロールできないモノの行く末を賭け、その結果手元に残るお金がゼロかゼロ以外か?を試す行為です。

そして、多くの場合は「ゼロ」になります。

「当たり・ハズレ」があるのがギャンブルですが、「投資」にはそれがありません。

 

少なくとも、投資で購入した対象物は手元に残りますから、イザとなればそれを転売するという「投機」を行なうことで元本の一部もしくは元本以上のお金を回収することも可能です。

 

ただし、投資で必要なのは「時間」であり、この「時間」を長くかけることができないと投資妙味は湧いてきません。

 

金額の大きいお金の使い方は「目に見えるモノ」と「目には見えない体験など」と「投資」に振り分けて使うとし、その比率(割合)を自分なりに考えると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  2. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  3. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  4. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  5. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  6. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  7. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  8. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  9. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  10. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る