1年後の目標ではなく、10年後の目標を!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

新しい元号「令和」に変わり、名実ともに新らしい年を迎え、新たな決意をしている人も多いと思います。

 

2020年は、いよいよ東京オリンピックが開催される年でもあります。

 

内外ともにオリンピックにはいろんな期待が集まっていくと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

これからの日本では、資産運用の重要性がますます高まっていくと言われています。

そのための第一歩としては、自分が働くだけではなくて、持っているお金に効率的に働いてもらう仕組みを勉強することが必須です。

 

この時期(年末年始)というのは、不思議と財布の紐が緩み、出費がかさむ時期でもあります。

何となく気分が浮足立ってしまう時期なのかもしれません。

 

「年末」という一つの区切りを迎え、「年始」という新たなスタートを迎えることで、人の気分は何となく盛り上がります。

 

これは、世界どの国でもほぼ似たようなものだと思います。

 

若干心が浮足立ちながらも、この時期は向こう数年先に目をやり、新たな目標を設定する/見直す大切な時期でもあります。

 

何かを「結果」に収束させるとき、1年という期間で成し遂げられるもの・・・というのはけっこう限定的です。

 

ある分野でそれなりの「結果」を出そうとすれば、石の上にも3年・・・で早くて3年程度、普通は5年ないしは10年くらいの年月・時間が求められることが多いような気がします。

 

もちろん、1年以内の受験の合格、就職、結婚などといったように「1年以内の結果」もたくさんあるにはあります。

 

でも、常人とは違った「何か」を成し遂げようと思えば・・・しっかり安定した継続結果を出そうとすれば・・・やはり短くても3年くらいのスパンは見ておくほうが無難だと思います。

 

「今年の抱負」・・・という言葉をよく聞きますが、そうした「1年以内の目標・抱負」よりも「中長期目線での目標・抱負」を大切にするのが良いと思います。

 

「2020年の目標は?」と言う人はいても、「2030年の目標は?」と言う人はまずいません。

 

人と同じ道を歩み、同じ考え方・発想をするよりも、他者とは異なる視点で物事をとらえ、思考し、想像することが私は好きです。

 

できれば2050年の目標(今から30年後)2040年の目標(今から20年後)、2030年の目標(今から10年後)、2020年の目標(来年)・・・といったように長期 → 中期 → 短期で目標設定をしていくと、単に「2020年の目標(来年だけ)」とするよりも視界が広がり、発想も奥深くなると思います。

 

思考は現実化する・・・と言われるのは、「短期目標の思考・想像」よりも「長期目標の思考・想像」のほうに統計データを集めた結果だと思います。

 

人生100年時代ですから、100年から逆算して長い目での目標を持つことは大切だと思います。

 

2020年に東京オリンピックがある・・・という前提で、自分自身でも何かを目論むことを大切にしながら、2030年には自分はどうありたいか?・・・ということを考えてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  4. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  5. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  6. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  7. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  8. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  9. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  10. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る