お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。

当時は選択する余地もなく、ただ「ある」だけで人々は幸せだったわけです。

徐々に時代は豊かになり、人には選択する余地が増えていきました。

「豊かになる」とは「選択肢が増えること」です。

選択肢が増えることで、人は「誤った判断を回避できる」ようになります。

選択肢が一つしかないと、それを選ぶしか手がありませんが、選択肢が複数あると比較検討することができます。

今ではインターネットという文明の進化によって世界中から瞬時に欲しいものを自由に選んで買えるようになりました。

つまり、ビジネスに国境がなくなった・・・わけです。

モノがない時代は、「これでもまあいいか/仕方ないな」と選択の余地がなく妥協させられていたのが、今では「これがいい/これでなきゃヤダ」と主張がはっきり明確になっています。

他社商品との差別化が明確になっていないような中途半端なビジネスだと存続するのが難しくなってきています。

人々は欲しいモノはたとえ大枚を払ってでも手に入れたい・・・と思い、一方で必要のないモノはたとえタダでも要らない・・・という意思表示をすることができるようになりました。

また、仮に入手後に要らなくなったなら、ネットオークションやリサイクルショップ等で売却することもできます。

そんな時代だからこそ、自分の選択眼を鍛え、自分にとって価値あるものと価値ないモノとを見分けることが必要です。

そして、価値ないモノにはお金を使わず、その分は「投資」にまわすくらいの発想が大事だと思います。

お金は「稼いだら使う」という昔の時代から、徐々に変化しつつあります。

すぐに使わなくても困らなくなってきているからです。

稼いだ後「使う」にまわすまで、人は「待ち」の姿勢をとれることに気づき始めています。

そこで大事になるのが「待っている間のお金の置き方/指向性」です。

私はそれを「増やす」に向かわせることが大事だと考えています。

「稼ぐ → 貯める → 増やす」の発想です。

「稼いだら、増やしてから使う」という概念を持つことは、これからの時代ではどんどん重要になっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  2. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  6. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  7. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  10. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る