【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中で必ず「何らかの新しい一歩を踏み出した」ときがあり、それが一つの転機となって偉人になっていった・・・と言えます。

そして、そのときの「一歩」にはほとんど誰も見向きもせず、したがって誰も偉大な一歩になることだとは思ってもいなかったはずです(むしろバカにしていたことのほうが多い)。

そんな第一歩だったけど、やがてそれが第二歩となり、第三歩となり・・・徐々にその効果が知れ渡るようになるにつれ、人々の評価は変わっていきます。

そしてついには、ある段階でバーン!と大きな成果を出したとき一気に人々の評価が高まることになります。

歌手・芸人・政治家・経営者・ノーベル賞受賞者・オリンピック選手・スポーツ選手・・・など、そうした例の枚挙に暇(いとま)はありません。

別に「偉人」と呼ばれる人でなくても同じで、すべからく人には人生を変える転換点/転換時期があるものだ・・・と私は思っています。

・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資にもいろいろなやり方・対象物件がありますが、普通のサラリーマンが手掛けやすいのは「中古・区分ワンルーム投資」です。

なぜなら、投資に出費する全体金額が他に比べて安くて済むからで、安くて済むということはそれだけ破産リスクが軽減できるからです。

私もスタートはそこからでした。

でも、中古・区分ワンルームを一戸購入したくらいで現実的には経済的に自由になれるものでもなく、ちょっとしたお小遣い程度にしかなりません。

だから、誰もそうした行動に見向きもせず、「ふーん、そうなんだ」程度で耳から耳へ抜けておしまい・・・です。

逆に、「そんな投資を始めて大丈夫なの?失敗したらどうするの!?」と心配したり、苦言を呈する人もいると思います。

安いと言ってもそれなりのお金を出して(投資して)いるわけですし、その結果そこで得られるお金が月にたった2~3万円なんて!・・・とバカにする人がいても不思議ではありません。

仮にそれが2戸目・・・となっても同じです。

3戸目・・・となっても同様です。

4戸目・・・5戸目・・・でも似たようなものですが、徐々にその反応には変化が見受けられ始めます。

最初は「ふーん」だった反応もやがて「えーっ?!」となっていきます。

10戸・・・20戸・・・30戸・・・ともなれば、その反応は確実に変わっています。

なぜなら、もはやサラリーマンとして稼ぐ毎月の給料額を超え、経済的自由を手に入れているようになるからです。

年間家賃収入が2千万円を超える規模になると「それは凄いですね!」・・・となります。

でも、この段階で(=物事のある結果の段階で)興味を持って関心を持つようではちょっと遅すぎます。

その過程にある事柄、考え方、発想、未来予想、イメージ力・・・などに目を向けることが大事だと思います。

そして、これはいろんなビジネスや仕事においても同様のことが言えます。

結果だけを見て評価するのは簡単で誰にでもできることですが、それではあまり意味がありません。

未萌(みぼう)に未来を見る姿勢が大事です。

他者の小さな一歩を見逃さず、バカにせず、蔑ろにせず、自分の未来像を重ね合わせて共通項を見い出して何か有益なことを得る・・・という考え方で他人の行動を捉えることは大切だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  2. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  3. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  4. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  5. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  6. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  7. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る