富裕層が日頃から行っている習慣とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スイスの「グローバルウェルスレポート2016」によると、 「資産が100万ドル以上(およそ1億円以上)ある人を富裕層と定義する」そうです。

そして、日本にはその定義に当てはまる富裕層が約283万人いるそうです。

日本の人口を1億2700万人とすれば、2.2%の人が富裕層に該当します。

単純に言うと、100人に2~3人が富裕層・・・小学校のクラスは約38人ですから1クラスに1人の富裕層がいる・・・。

多いのか少ないのかよくわかりませんが、何となくの感じでは多いように思えます。

ちなみに世界で見ると、全世界でこの定義に該当する人は約3293万人。

そして、アメリカだけでその内の約1355万人が該当している・・・と。

つまり、約4割強の富裕層がアメリカに集中していることになります。

そして、日本の富裕層の人数はアメリカに次いで第2位だとか・・・。

本当かな?・・・とも思うのですが、まあ、そういうことらしいです。

日本人ってお金持ちなんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

富裕層と呼ばれる人が単なる会社勤めのサラリーマンであることはそうはないと思います。

サラリーマンであっても投資を行なっているとか、親からの遺産を相続した・・・などの背景があると思います。

この「投資」という概念は重要です。

富裕層の人たちのほとんどは、何らかの投資を日頃より行なっていると言われています。

ところが富裕層でない人は、投資に対する知識が不足していて、投資を極端に怖がり、敬遠する傾向があるとも言われます。

働いて消費・浪費を重ねる・・・また働いて消費・浪費を重ねる・・・またまた働いて消費・浪費を重ねる・・・の繰り返しです。

日本経済の今後は、所得格差がますます拡大していくのではないか?・・・と懸念されています。

つまり、富裕層はますます富裕層であり続け、そうでない人はなかなかその域から飛び出すことができない・・・ということになりそうです。

別に富裕層になることが大事ではありませんが、生きていくうえではある程度の経済的余裕がないと、いろいろな自由が手に入りません。

私はいつもこの「自由」という概念を大事にしています。

さまざまな自由を手にするためにも、まずは経済的にゆとりある生活を過ごせるように努める・・・つまり投資を無視しないで行なってみる・・・とことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  2. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  3. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  4. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  7. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  8. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  9. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  10. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る