富裕層が日頃から行っている習慣とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

スイスの「グローバルウェルスレポート2016」によると、 「資産が100万ドル以上(およそ1億円以上)ある人を富裕層と定義する」そうです。

そして、日本にはその定義に当てはまる富裕層が約283万人いるそうです。

日本の人口を1億2700万人とすれば、2.2%の人が富裕層に該当します。

単純に言うと、100人に2~3人が富裕層・・・小学校のクラスは約38人ですから1クラスに1人の富裕層がいる・・・。

多いのか少ないのかよくわかりませんが、何となくの感じでは多いように思えます。

ちなみに世界で見ると、全世界でこの定義に該当する人は約3293万人。

そして、アメリカだけでその内の約1355万人が該当している・・・と。

つまり、約4割強の富裕層がアメリカに集中していることになります。

そして、日本の富裕層の人数はアメリカに次いで第2位だとか・・・。

本当かな?・・・とも思うのですが、まあ、そういうことらしいです。

日本人ってお金持ちなんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

富裕層と呼ばれる人が単なる会社勤めのサラリーマンであることはそうはないと思います。

サラリーマンであっても投資を行なっているとか、親からの遺産を相続した・・・などの背景があると思います。

この「投資」という概念は重要です。

富裕層の人たちのほとんどは、何らかの投資を日頃より行なっていると言われています。

ところが富裕層でない人は、投資に対する知識が不足していて、投資を極端に怖がり、敬遠する傾向があるとも言われます。

働いて消費・浪費を重ねる・・・また働いて消費・浪費を重ねる・・・またまた働いて消費・浪費を重ねる・・・の繰り返しです。

日本経済の今後は、所得格差がますます拡大していくのではないか?・・・と懸念されています。

つまり、富裕層はますます富裕層であり続け、そうでない人はなかなかその域から飛び出すことができない・・・ということになりそうです。

別に富裕層になることが大事ではありませんが、生きていくうえではある程度の経済的余裕がないと、いろいろな自由が手に入りません。

私はいつもこの「自由」という概念を大事にしています。

さまざまな自由を手にするためにも、まずは経済的にゆとりある生活を過ごせるように努める・・・つまり投資を無視しないで行なってみる・・・とことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  2. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  3. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  4. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  5. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  6. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  7. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  8. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  9. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  10. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る