仕事を効率よく行うコツとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。

溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴールデンウイーク前までに終わらせないといけない仕事がある・・・といった事を抱えている人も多いかもしれません。

人が仕事に集中して真剣に取り組む時期には2つあります。

一つは「締切り間際」です。

「締切り間際」になると、不思議と頭がフル回転して集中できます。

良い意味での緊張感が自分にラストスパートをもたらしてくれます。

もう一つの人が一生懸命に仕事をする時期というのは「やり始め時」です。

「やり始め」は比較的頭が新鮮で意欲も強くあり、やる気満々です。

たいてい一番仕事がはかどる時だと思います。

ここにヒントが隠されています。

仕事を効率よくはかどらせよう!と思えば、この「締め切り(ゴール直前)」と「スタート」を意図的に作れば良いわけです。

仕事全体をいくつかに細かく分けて、○時までにここまでやる、次に△時になったら続きを始めて◇時までやろう・・・と計画します。

ランチ前までにここまで仕上げよう!・・・と自分で決めて仕事をしているビジネスマンは多いと思います。

自ら時間の制限(=締め切り)を設けることは大切です。

決して他人(上司など)に強制されたのではなく、「自分で設定する/した」という点がとても重要です。

ある意味では「締切り」を設定すると自動的に次の「スタート」も決まります。

たとえるなら、棒磁石を分断するとその分断面がN極とS極になり、1本の磁石だったの全体像(=仕事)が複数の棒磁石に分かれ(=仕事が分かれ)、N極とS極(スタートと締め切り)が生まれるようなものです。

棒磁石が2本の棒磁石になり・・・2本の棒磁石が4本の棒磁石になるように、大きな仕事も意図的に細分化して「仕事を分断」することで、「やり始め時(スタート)」と「締め切り」を作ることができます。

すると、都度仕事が新鮮になったり、あるいは集中力と緊張感をもって(場合によっては多少の焦りも )仕事に取り組むことができます。

長時間通してずっとその同じ仕事を行なうよりも、かえって中だるみを回避できて効率良く仕事ができると思います。

締め切りとスタートを独自に設定し直す・・・という発想は、気分を入れ替え集中力を増す意味でも有効なテクニックだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  2. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  3. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  4. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  5. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  6. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  9. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  10. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る