仕事を効率よく行うコツとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。

溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴールデンウイーク前までに終わらせないといけない仕事がある・・・といった事を抱えている人も多いかもしれません。

人が仕事に集中して真剣に取り組む時期には2つあります。

一つは「締切り間際」です。

「締切り間際」になると、不思議と頭がフル回転して集中できます。

良い意味での緊張感が自分にラストスパートをもたらしてくれます。

もう一つの人が一生懸命に仕事をする時期というのは「やり始め時」です。

「やり始め」は比較的頭が新鮮で意欲も強くあり、やる気満々です。

たいてい一番仕事がはかどる時だと思います。

ここにヒントが隠されています。

仕事を効率よくはかどらせよう!と思えば、この「締め切り(ゴール直前)」と「スタート」を意図的に作れば良いわけです。

仕事全体をいくつかに細かく分けて、○時までにここまでやる、次に△時になったら続きを始めて◇時までやろう・・・と計画します。

ランチ前までにここまで仕上げよう!・・・と自分で決めて仕事をしているビジネスマンは多いと思います。

自ら時間の制限(=締め切り)を設けることは大切です。

決して他人(上司など)に強制されたのではなく、「自分で設定する/した」という点がとても重要です。

ある意味では「締切り」を設定すると自動的に次の「スタート」も決まります。

たとえるなら、棒磁石を分断するとその分断面がN極とS極になり、1本の磁石だったの全体像(=仕事)が複数の棒磁石に分かれ(=仕事が分かれ)、N極とS極(スタートと締め切り)が生まれるようなものです。

棒磁石が2本の棒磁石になり・・・2本の棒磁石が4本の棒磁石になるように、大きな仕事も意図的に細分化して「仕事を分断」することで、「やり始め時(スタート)」と「締め切り」を作ることができます。

すると、都度仕事が新鮮になったり、あるいは集中力と緊張感をもって(場合によっては多少の焦りも )仕事に取り組むことができます。

長時間通してずっとその同じ仕事を行なうよりも、かえって中だるみを回避できて効率良く仕事ができると思います。

締め切りとスタートを独自に設定し直す・・・という発想は、気分を入れ替え集中力を増す意味でも有効なテクニックだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  2. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  3. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  4. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  5. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  6. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  9. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  10. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る