「何を」節約するか?が大事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞かせることが大切だと思います。

 

また、そのための手段として「できるだけ少しのお金しか使わない」・・・という発想をすることも大事です。

 

・・・・・・・・・・・

一般的に多くの人は「節約しよう(節約してお金を貯めよう)」と思ったあと、では一体何のお金を節約するのか?・・・というと、「電気・ガス・水道といった光熱費や食費」を削ろうとすると思います(そのくせ、スマホ代やネットに関わる課金料金は節約しようとしなかったりします・・・)。

 

トイレの水を貯めるところにペットボトルを入れたり(ちょっと古いかな?!)、こまめにコンセントを抜いたり電源を切ったりする節約方法は有名ですが、それよりも日々使えるお金の金額を減らすほうがはるかに効果的です。

外食を減らして内食にしたり、毎日自炊して、会社へも弁当を持っていくなどすれば、毎月数千円~数万円のお金を節約することができると思います。

 

でも、経済的自由を勝ち取っていくようなお金の教養のある人は、そうした生活費(光熱費)や食費という概念で節約をしようとはしません。

 

では何をもって節約をするのか?というと、これまでの自分の家計簿とにらめっこをして「一番支出額の多い品目から節約しよう(→減らしていこう)」とします。

 

冒頭の話に戻りますが、節約の目的を「少しでも多くの金を貯める/残す」ことに置くとすれば、そのためには一番支出の大きいものを削る/減らす」ことが有効であることは当然です。

 

極端なことをいうと、1個20円のもやしを10円で買って「50%も節約した!」と喜ぶのではなく、1万円で買っていた洋服を7千円で買うようにして「3千円支出を減らした(節約した)」というほうがよほど有効・・・ということです。

 

節約は「率」よりも「額」が重要です。

 

経済的な自由を勝ち取っていきたければ「〇〇費」を抑えようと発想するのではなく、真っ先に考えるのは「自分の家計の中で大きな支出割合を占めるものを削減しよう(節約しよう)」と発想することが大事です。

 

多くの人にとって顕著な例は「住宅にかかる費用」かもしれません。

 

ローン無しの持ち家であれば良いのですが、そうでなければおそらく家賃やローンが家計に占める割合は相当なハズです。

 

大きな家(間取り)であればあるほど、必要になる維持費や公共料金なども高くなります。

 

それらが果たして自分の支出として適切か?・・・とまず考え、できうる限りの手を使って節約を勤めることが大事だと思います。

 

他にも「車」や「保険」がそうです。

 

これらも相当見直しが必要だと思います。

 

そうやって、家計簿を見ることで自分の支出がどんなものに多くかかっているのかを知れば、自ずと打つ手は見えてきます。

 

節約は「何を節約するか?」を真剣に考え、率よりも金額自体を減らすことを真っ先に検討すると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  2. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  3. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  4. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  5. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  8. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  9. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る