【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。

・・・・・・・・・・・

資本主義社会ではお金が人(企業)から人(企業)へと移っていきます。

誰かが面倒な事でやりたくないなあ・・・と思うことをお金というツールを使うことで回避できるように設計されています。

身近なところで言えば、ゴハンを作るのが面倒・したくない人のために外食・中食産業・スーパーなどがあり、自分で運転をしたくない・できない人のためにタクシーやバスや電車などがあります。

最近では家事代行、買い物代行サービスなんてのもありますが、こうしたことも生活の面倒をお金で解決するサービスと言えます。

こうした制度・仕組み・サービスが存在し、それらを自在に活用できること自体に感謝することは大切だと思います。

また、どんなことにでも感謝する姿勢を持っている人には徐々に幸運が舞い降りてくると思います。

実際、お金に困っていないと言われる類の人常に「感謝の気持ちを持って暮らしている」と言われます。

翻って、感謝の気持ちの中で生きていればお金に困ることは少なくなる・・・とも言われます。

ビジネスをする場合、感謝の気持ちを忘れずにお客さまに接していればお客さまは他店より自分の店を選んでくれます。

また、友人からお金を融通してもらうときなど、決して感謝の気持ちを失わずに接していればまた助けてあげようと思ってもらえます。

手元にあるお金を使う場合も、使うときに感謝の気持ちをもって使えば自分も相手(売手)も気分が良くなります。

お金に困りたくない・・・というのであれば、そこで大切なことはいろいろありますが、その一つとして「日々感謝の気持ちを持って暮らすこと」が挙げられると思います。

決してその逆をしてはいけないですね。

相手を騙して不当に稼ごう・・・もっと自分にお金をくれてもいいじゃないか(←サラリーマンが給料面で抱きがちな感情)・・・もっと値引きしろ・・・といった「感謝の気持ちが無い」行動はご法度です。

人もお金も運も離れていきます。

冒頭の言葉に戻りますが、感謝する気持ちがある人ほど平穏に幸せに暮らせる世の中であってほしいですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  2. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  3. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  6. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  7. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  8. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  9. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  10. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る