お金で時間を買う/時は金なり

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

A地点からB地点に行くとします。

A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り回って行くことは非効率的です。

それでもまだB地点に到達できる人はいいのですが、結局B地点に到達できなければ意味がないことになります。

ところが、初めての人はどこをどうやって行けばいいかわかりませんから、どうしても行動が試行錯誤の繰り返しになって非効率的にならざるを得ません。

そこでどうするか?

その試行錯誤を短縮できるように、つまり効率よく目的地に到達できるように自分を補助・応援してくれる人を見つけることが必要です。

人でなくてもツールでもかまいません。

先にそうしたものを探すことをすれば良いと言えます。

この「試行錯誤を短縮してもらうこと」を「教育」と言います。

義務教育はタダですが、一般的には教育にはお金がかかるものです。

お金を払って教育を受けるのは高校生以上になるわけですが、高校生や大学生のころは親がお金を出しているのであまり実感がないと思います。

社会人になって働くようになり、そのうえで各種専門学校に通ったり、通信教育で学ぶようになると「有料で教育を受ける」という実感を感じられるようになります。

試行錯誤を短縮するということは、社会に出ると「有料」で受けるのが一般的です(企業では会社が社員に無料で教育をしてくれますが・・・)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経済的自由を得られる人とはどんな人か?というと、一つにはA地点からB地点まで効率よく行こうと思って、試行錯誤を自ら短縮しようとする人です。

別の言い方をすると「時は金なり」の思想ができる人です。

そして、少しでも時間や手間をショートカットして一直線に目的地に行こうと「時間を買う」行為をします。

ここで言う「時間を買う」という概念は大切です。

お金を費やして「時間を買う」という行為の背景には、試行錯誤を短縮して効率良く目的実現を図る・・・ということがあります。

また、時間を効率的に買うことができる人はお金を使いながらも資産を増やしていき、結局お金持ちになっていく・・・というのが現代の社会構造かもしれません。

時間を買うにはそれ相応のお金が必要ですから、大学卒業後の新社会人にはちょっと難しいと思います。

せいぜいできるのはお金を払ってタクシー・電車・飛行機に乗る・・・といった時間の買い方くらいだと思います。

やがてお金がある程度貯まってくると、いよいよ時間を買って自分の目的に向けて始動開始することができます。

それをできる人はビジネスマン発想を持てる人で、それをできない人はサラリーマン発想のままの人です。

ビジネスマン発想を持って、自らの目的実現・・・目標達成のためにお金を使うことができるようになると、視界が開けてきて出ていったお金が周り回って自分の元へ返ってくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  2. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  3. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  4. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  5. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  6. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  7. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  8. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  9. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  10. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る