サラリーマンは会社に搾取されて当たり前・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマン家庭ではこんな「気づき」を持つ人がたまにいます。

毎日こんなに朝から晩まで働いているのにどうしてうちはお金が足りないの?

人の価値観はさまざまですから、一言で「お金が足りない」といっても幅があります。

ただ、言えるのはサラリーマンの就業スタイルは100%会社に「中間搾取」されていることは間違いありません。

どんなに自分自身で稼いでも、それはいったん「会社の懐」に全額入り、1か月ごとの給料日に「あらかじめ決められた金額」の給料だけが自分の銀行口座に振り込まれるのがサラリーマンの掟です。

会社に「中間搾取」されていると言っても、会社がすべてとっているわけではなく、一時的に預かっているだけのお金もあります。

たとえば、厚生年金保険料、健康保険料、所得税、住民税・・・などです。

会社自体が儲かるため(=存続するため)には社員が稼いでくれた黒字分の中から会社自身が取り分をとらないと、会社は倒産します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社が中間搾取することは、大前提として「黒字社員」を対象としています。

たとえば月給30万円のサラリーマンが月に15万円の生産性しか発揮できなかったら中間搾取のしようがありません。

するとどうなるか?

雇い続けるのを止めよう・・・となります。

(自分が企業経営者・自営業者と仮定して、毎月30万円の給料を出しているのにその社員やアルバイトが月に15万円の生産性しかなかったらその人を雇用し続けるか?と考えればいいと思います。)

正規雇用の社員(サラリーマン)だと簡単に解雇にはできないですが、パート・アルバイトと呼ばれる非正規雇用の人であれば雇用期間の満了をもって雇うのを止めることがしやすい仕組みになっています。

30万円の月給を与えていてもその社員が60万円とか100万円といった稼ぎを出してくれるから、会社は中間搾取をすることができます。

会社が正当な中間搾取できれば、経営は正常にまわっていきます。
経営が正常にまわると、従業員の雇用も継続できます。

朝から晩まで働いているのにお金が足りない・・・というのは、会社に中間搾取されて自分の手取り分が減ってしまうからなのと、そもそも家計の収入と支出のバランスがうまくないから・・・といった原因が考えられます。

言葉を変えれば「自分にすべての原因がある」・・・です。

他責(他人に責任を求める)のではなく、自責(自分に責任を求める)姿勢が大事ですし、そう気づいて改善する行動を起こすことが何よりも重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  2. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  3. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  4. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  5. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  6. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  7. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  8. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  9. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る