サラリーマンは会社に搾取されて当たり前・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマン家庭ではこんな「気づき」を持つ人がたまにいます。

毎日こんなに朝から晩まで働いているのにどうしてうちはお金が足りないの?

人の価値観はさまざまですから、一言で「お金が足りない」といっても幅があります。

ただ、言えるのはサラリーマンの就業スタイルは100%会社に「中間搾取」されていることは間違いありません。

どんなに自分自身で稼いでも、それはいったん「会社の懐」に全額入り、1か月ごとの給料日に「あらかじめ決められた金額」の給料だけが自分の銀行口座に振り込まれるのがサラリーマンの掟です。

会社に「中間搾取」されていると言っても、会社がすべてとっているわけではなく、一時的に預かっているだけのお金もあります。

たとえば、厚生年金保険料、健康保険料、所得税、住民税・・・などです。

会社自体が儲かるため(=存続するため)には社員が稼いでくれた黒字分の中から会社自身が取り分をとらないと、会社は倒産します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社が中間搾取することは、大前提として「黒字社員」を対象としています。

たとえば月給30万円のサラリーマンが月に15万円の生産性しか発揮できなかったら中間搾取のしようがありません。

するとどうなるか?

雇い続けるのを止めよう・・・となります。

(自分が企業経営者・自営業者と仮定して、毎月30万円の給料を出しているのにその社員やアルバイトが月に15万円の生産性しかなかったらその人を雇用し続けるか?と考えればいいと思います。)

正規雇用の社員(サラリーマン)だと簡単に解雇にはできないですが、パート・アルバイトと呼ばれる非正規雇用の人であれば雇用期間の満了をもって雇うのを止めることがしやすい仕組みになっています。

30万円の月給を与えていてもその社員が60万円とか100万円といった稼ぎを出してくれるから、会社は中間搾取をすることができます。

会社が正当な中間搾取できれば、経営は正常にまわっていきます。
経営が正常にまわると、従業員の雇用も継続できます。

朝から晩まで働いているのにお金が足りない・・・というのは、会社に中間搾取されて自分の手取り分が減ってしまうからなのと、そもそも家計の収入と支出のバランスがうまくないから・・・といった原因が考えられます。

言葉を変えれば「自分にすべての原因がある」・・・です。

他責(他人に責任を求める)のではなく、自責(自分に責任を求める)姿勢が大事ですし、そう気づいて改善する行動を起こすことが何よりも重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  2. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  3. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  4. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  5. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  8. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  9. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  10. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る