子どもが親よりも経済的に裕福になるには?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アメリカの名門ハーバード大学で一つの興味深い調査が行なわれました。

その調査とは、「子どもが両親より経済的に裕福になるならその要因は何か?」という調査です。

多くの要素について調査され、最終的に一つの要因に絞り込まれたそうです。

 

それは何か?

それは「長期的な視点」だったそうです。

 

つまり、学歴でもなく、育った環境でもなく、IQでもなく、運でもなく、「意識の持ち方/考え方」だったというわけで、その考え方というのが「長期的な視点を持っていること」だというわけです。

 

たいていの人は何かの意思決定をする際に「目先の欲望を満たしたり、短期的な痛みを避けること」を重視しがちですが、経済的に裕福になった人たちは、「長期的な視点見て良い結果になるほうを選択する」という習慣や意識付けがあったようです。

金銭的に豊かになりたければ、貯金をしたり投資をするほうが長期的に見て裕福になると、一般的に多くの人は頭ではわかっています。

でも、結局は目先の欲求に負けてその時に欲しいものをその時に買ってしまうのが一般的なパターンです。

その結果、収入が増えても増えた分だけ出費も増え、いつまで経っても生活はラクにならなかったりします。

 

それどころか、収入が増えるとクレジットカードの限度額も増やせるため、連れてローンの限度額も増えてどんどん支出が加速して増えていく・・・という悪循環を辿る人もいます。

ついには自分の収入を超える出費や借金を抱えてしまう人も出てきて、高収入なのに蓄えが無かったりします。

 

・・・・・・・・・

少し例えは変わりますが、健康面においても、似たようなことが言えます。

 

→ 早起きしたほうが良いのはわかっていても、朝、布団を出ることができない。
目先の睡魔に負けて、二度寝してしまう。

じゃあ前日にもっと早く寝れば良いと言えるけど、毎晩ついついどうでもいいTV番組やネットサーフィンをして夜更かしをしてしまう。

食事も、身体に良い食材を食べたほうがいいことはわかっていても、ついつい甘いものやお菓子やジャンクフードばかりを食べてしまう。

ビジネスでも同様です。

→ 長期の信頼や関係を犠牲にして、目先の売上や利益に走ってしまう企業やサラリーマン経営者は後を絶ちません。

プライベートの人間関係でも、その場の感情やプライドでせっかくの長期的な関係をダメにしてしまう人は少なくありません。

つまりは、目先の欲求や欲望に走っていると、そのツケはいずれ回ってきます。

 

こうしたほうが長期的に良い・・・ということを避け、刹那的に短絡的な欲望にすがっているといずれツケが回って今よりももっと重い負担が自分にのしかかってきます。

逆に、長期的な視点を持ち、長期的に欲しい結果が得られるほうを選択する人は、経済的にも、人間関係でも、健康でも、良くなっていくと言えます。

 

ただ、人間、やはりそうは言っても・・・わかってはいるけどやめられない・・・です。

 

最初から完全完璧である必要はありません。

 

ゼロか?イチか?/100%やるか?100%やらないか?という二択のワナに陥ってはいけないですね。

 

100%ではなくてもいいのでトライしてみる・・・という姿勢が大切です。

 

長期的な視点で判断するということも「どうせ完璧にできないなら意味がない」などとは思わず、少しづつトライし続けていくと良いと思います。

 

10回中、半分、いや、3分の1でも目先の欲求を克服して長期的な視点で判断できたら良いと思います。

 

徐々にその割合や回数を増やしていければ勝ちです。

自分が今変えたい現実や求める未来や理想は何か?

 

プライベートにおいて、仕事において、経済面において、人間関係において、健康において・・・。

 

それらの理想の未来(←長期的視点に立って)のために今これからの自分の行動をどのように変えるか?・・・ということを検討していくと、人生は大きく変改していくかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  2. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  3. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  4. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  5. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  8. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  9. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  10. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る