子どもが親よりも経済的に裕福になるには?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アメリカの名門ハーバード大学で一つの興味深い調査が行なわれました。

その調査とは、「子どもが両親より経済的に裕福になるならその要因は何か?」という調査です。

多くの要素について調査され、最終的に一つの要因に絞り込まれたそうです。

 

それは何か?

それは「長期的な視点」だったそうです。

 

つまり、学歴でもなく、育った環境でもなく、IQでもなく、運でもなく、「意識の持ち方/考え方」だったというわけで、その考え方というのが「長期的な視点を持っていること」だというわけです。

 

たいていの人は何かの意思決定をする際に「目先の欲望を満たしたり、短期的な痛みを避けること」を重視しがちですが、経済的に裕福になった人たちは、「長期的な視点見て良い結果になるほうを選択する」という習慣や意識付けがあったようです。

金銭的に豊かになりたければ、貯金をしたり投資をするほうが長期的に見て裕福になると、一般的に多くの人は頭ではわかっています。

でも、結局は目先の欲求に負けてその時に欲しいものをその時に買ってしまうのが一般的なパターンです。

その結果、収入が増えても増えた分だけ出費も増え、いつまで経っても生活はラクにならなかったりします。

 

それどころか、収入が増えるとクレジットカードの限度額も増やせるため、連れてローンの限度額も増えてどんどん支出が加速して増えていく・・・という悪循環を辿る人もいます。

ついには自分の収入を超える出費や借金を抱えてしまう人も出てきて、高収入なのに蓄えが無かったりします。

 

・・・・・・・・・

少し例えは変わりますが、健康面においても、似たようなことが言えます。

 

→ 早起きしたほうが良いのはわかっていても、朝、布団を出ることができない。
目先の睡魔に負けて、二度寝してしまう。

じゃあ前日にもっと早く寝れば良いと言えるけど、毎晩ついついどうでもいいTV番組やネットサーフィンをして夜更かしをしてしまう。

食事も、身体に良い食材を食べたほうがいいことはわかっていても、ついつい甘いものやお菓子やジャンクフードばかりを食べてしまう。

ビジネスでも同様です。

→ 長期の信頼や関係を犠牲にして、目先の売上や利益に走ってしまう企業やサラリーマン経営者は後を絶ちません。

プライベートの人間関係でも、その場の感情やプライドでせっかくの長期的な関係をダメにしてしまう人は少なくありません。

つまりは、目先の欲求や欲望に走っていると、そのツケはいずれ回ってきます。

 

こうしたほうが長期的に良い・・・ということを避け、刹那的に短絡的な欲望にすがっているといずれツケが回って今よりももっと重い負担が自分にのしかかってきます。

逆に、長期的な視点を持ち、長期的に欲しい結果が得られるほうを選択する人は、経済的にも、人間関係でも、健康でも、良くなっていくと言えます。

 

ただ、人間、やはりそうは言っても・・・わかってはいるけどやめられない・・・です。

 

最初から完全完璧である必要はありません。

 

ゼロか?イチか?/100%やるか?100%やらないか?という二択のワナに陥ってはいけないですね。

 

100%ではなくてもいいのでトライしてみる・・・という姿勢が大切です。

 

長期的な視点で判断するということも「どうせ完璧にできないなら意味がない」などとは思わず、少しづつトライし続けていくと良いと思います。

 

10回中、半分、いや、3分の1でも目先の欲求を克服して長期的な視点で判断できたら良いと思います。

 

徐々にその割合や回数を増やしていければ勝ちです。

自分が今変えたい現実や求める未来や理想は何か?

 

プライベートにおいて、仕事において、経済面において、人間関係において、健康において・・・。

 

それらの理想の未来(←長期的視点に立って)のために今これからの自分の行動をどのように変えるか?・・・ということを検討していくと、人生は大きく変改していくかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  2. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  3. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  4. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  5. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  6. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  7. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  8. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  9. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  10. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る