会社を辞めて独立起業することにリスクはあるのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは会社での仕事に少しずつ不満を持ち始め、どうせなら会社を辞めて独立しようかな?・・・と思ったりすることがあります。

 

でも、そうするといきなり「収入が不確かとなる」ので、もしずっと無収入だったらどうしよう!と不安な気持ちが先に立ち、結局、会社を辞めるという選択肢を放棄することを選びます。

 

会社を辞めて独立しても確実に収入があって生計を立てることに問題ない!と確信を持てない限り、多くのサラリーマンは「会社を辞める」という選択をしません。

 

ある意味ではとても臆病なのですが、それは今置かれている「毎月会社に通勤さえしていればキチンと安定した給料をもらえる」という環境に慣れすぎ、それに甘んじているからかもしれません。

 

そのコンフォートゾーンから抜けることを恐れ、現状維持を選ぶことが悪いわけではありませんが、自分の人生の幅を狭めているのはもったいないことかもしれません。

 

そのゾーンから抜け出す勇気をもって自分の未来の可能性に賭けて生き抜く姿勢もあって良いと思います。

 

・・・・・・・・・・・

実際に何がどうなるかはやってみないとわかりません。

 

何がどう危険で、それがどの程度の確率の話なのか?ということを自分なりに考えてみると良いと思います。

 

自分ではほとんど何も考えず、ただ何となく怖がっている人は多く、また、その不安を払拭したくて外部の人から「大丈夫ですよ、なぜなら〇〇〇〇・・・」と言ってもらうことを期待し、自分の未来の保証を求める人もいます。

 

会社を辞めて独立起業することにリスクはあるのか?・・・といったとき、この「リスク」の意味合いが「失敗する可能性はあるか?」ということならそれはイエスです。

 

失敗する可能性は確実にあります。

 

でも、この「リスク」の意味合いが「失敗する可能性は多いか少ないか/どのくらい変動幅があるか?」ということなら、それは「自分次第」としか言えません。

 

それは「これからの自分の状況による」としか言えないわけです。

 

確かにサラリーマンで居続けるよりも失敗する恐れは(←ここで言う失敗が単に収入が減るかという意味なら)高く存在しています。

 

なぜなら、一からスタートしなければいけないからです。

 

リスクは高い・・・でもそれに見合ったリターンもあるわけで、一概にこうだとは誰も言い切れません。

 

そこで少しでもその失敗リスクを減らそうと考えるなら、まずはサラリーマンとして所属しているうちに自分のやろうと思っていることを休日を利用してやってみると良いと思います。

 

これを別名「副業/複業」とも呼べますが、同時並行でやってみて手ごたえを感じてみると良いと思います。

 

そうすれば「一からのスタート」ではなくなり、会社を辞めて独立起業した時点でもう軌道に乗っていれば失敗する恐れは極端に減っているハズです。

 

リスクとか危険という表現は非常に抽象的で、扇動的で、一種の暴力性のある単語ですが、それだからこそ余計に言葉の定義づけ・意味合いを持つことが大事です。

 

具体的に何がどうなのかをはっきりさせ、言葉の中身を知り、理解し、検討することが大切です。

 

話が少しズレましたが、会社を辞めて独立起業することには失敗する恐れもありますが、一方で「成功する=上手くいって今より多くの収入も得られすばらしい人脈も得られ人生が好転してハッピーな生活を送れる」という可能性だってあります。

 

無限の可能性を秘めています。

リスクという抽象概念で判断するのではなく、その中身を確認して評価し、自分の進むべき道を選び、またいずれにしても自己責任の原則を貫くという姿勢を持って自分の人生は自分で決めることが肝要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  2. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  3. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  4. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  5. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  6. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  7. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  8. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る