子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。

 

お正月の時期は自分の親だけでなく、親せきや知人などから「お年玉」という名目でお金を得ることも多々あります。

 

それが昨今の日本の風習です。

 

大昔はちょっと事情が違っていて、子どもがお小遣いを得るには、その前に何らかのお手伝いをすることが必須で、その成果・結果として親がお小遣いをあげていた時代がありました。

 

ちょっとした違いですが、実は大きな違いなのかもしれません。

 

今の子どもたちは何もせずにお金を得ることに慣れきっていて、それが当然という意識で育っています。

 

ある一定の年齢・学齢になったらお金を得ることができ、そうした文化・風習のもとでは社会において「最初から買い手として登場して」います。

 

原因に当たる部分が不明瞭なままに「最初からお金を持っていて買い手として登場する」・・・というわけです。

 

一定の年齢・学齢に到達すればお小遣いがもらえる・・・というのは、サラリーマンで言えば「一定の時間内を会社で過ごせば給料がもらえる」というのと同じと言えそうです。

 

つまり、仕事をして成果を出そうが出すまいが、ただ時間から時間まで会社にいればそれだけで給料をもらえる・・・というのと同じわけです。

 

ビジネスマンは「仕事の成果・結果」をもって報酬を得ようとしますが、サラリーマンは「時間で給料をもらおう」とします。

 

子どもも何かの対価としてお小遣いをもらうという習慣や発想が身についていれば、大人になってからビジネスマンになりやすいのかもしれません。

 

でも、不幸なことに親がその芽を摘み、何もしなくても「時間(年齢)でお小遣いをあげる」というヘンな習慣を身につけさせ(覚えさせ)てしまっています。

 

それが大人になってサラリーマン化していくことを助長しているのかもしれません。

 

子どものうちから「原因と結果の法則」「対価としての提供」といった概念を躾ておくことは大切のような気がします。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  2. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  3. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  4. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  5. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  6. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  7. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  8. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  9. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  10. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る